SSブログ

西嘉穂組・重点プロジェクト   実践目標「サンガの復興〜三・一一を忘れない〜」 三専門委員会設立趣旨  田中 諮朗 [2017年1月1日(第126号)]

戦後71年。「焼け野原からの復興」をスローガンに突き進んできた七十一年。そのおかげで飽食と便利さを手に入れることのできた現在ですが、人間同士が残虐に殺し合い、豊かな自然を破壊してきた先の「戦争」から真摯に学ぶ姿勢を保ち続けることのできた七十一年だったでしょうか‥。また、その「戦争」に全面的に協力してきた私共の教団。宗祖親鸞さまのお示し下さったみ教えに反するこのような愚行を二度と繰り返してはならないと、「儲け」から兵戈無用(「大無量寿経」)に、生きる重心を移さしめられる教化伝道の71年であったでありましょうか…。

基幹運動から実践運動へと名称変更がなされましたが、そのことによっていよいよ真宗門徒として見据えなければならない問題の焦点がぼやけてしまったという印象を受けます。それは、「本願念仏を依り所に生きる浄土真宗門徒として、最低限これだけは踏まえておかなければならない」という視座を提示できない組織体となったとも言えましょう。そこで当組では上からの指示を待っていても何も始まらないということで、運動のスローガンである「御同朋の社会をめざす」、また、宗門の基本理念「自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する」を丁寧にいただき直してみよう、そしてそこから生まれてくる「問い」を親鸞さまのみ教えに問うてみよう(=今の社会状況はどうなっているのか? 心豊かに生きれない社会状況への共通認識を持つ、そして、そういう社会状況の中にあって、浄土真宗のみ教えをいただくとは?等)、ということで「御同朋の社会をめざす運動・西嘉穂組委員会・設置規則第七条(「運動推進上、専門的、重点的な取組の必要がある場合、専門委員会を置くことができる。」)」に謳われている専門委員会を立ち上げ、動きが始まったことです。

さまざまないのちに対する阻害状況がある中で、組連続研修会でも毎回研修テーマとして取り上げている「差別」、「非戦・ヤスクニ」、それに加えて、震災から五年たった今でも、まったく収束のめどがたっていない「原発」問題。この三つの課題を実践運動委員全員(構成委員=組内15か寺の僧侶22名、門徒会長15名、各教化団体代表8名、坊守会長、門徒推進員39名)が各委員会に分かれて研鑽を積んで行っています。

『私たちが身をもって生きるということは、現実にいのちの世界があるわけです。仏法というのは、自覚的に言語化されることを通して、誰でもが皆、そのいのちの世界を自覚することになるわけです。分別によって、社会の中で絶対化されているものに対して、「おかしいぞ」と問いかけるのです。だから、人間の作っている、社会のもっているいろんな矛盾というものを、遂にいのちそのもののもっている道理が問いかけるものです。いのちそのものが表現する世界を彷彿させるのが仏法です。』竹中智秀ー元大谷専修学院院長ー

この三専門委員会の三年間は、上記、竹中師の言われる「いのちそのもののもっている道理」からの「問いかけ」をいただく歩みでありました。

以下、三年間の研修内容を列記いたします。(二〇一六年十一月現在)

《差別専門委員会》
*委員研修会=17回
*公開講演会=「筑前における部落差別と浄土真宗」鷺山智英さん
*公開講演会=「ハンセン病と部落差別」林 力さん
《非戦・ヤスクニ専門委員会》
*委員研修会=17回
*「靖国の檻」DVD鑑賞。
*公開講演会=「靖国問題と国家」高橋哲哉さん(東大大学院教授)
*公開講演会=「真宗遺族と靖国神社」菅原龍憲さん
《ゲンパツ専門委員会》
*委員研修会=18回
*公開講演会=テーマ「放射能といのちの課題」高石伸人さん
*東日本大震災被災地視察=二泊三日。
*チェルノブイリ三十年・フクシマ五年の写真展と講演会=二月予定。


犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書)

犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書)

  • 作者: 高橋 哲哉
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2012/01/17
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。