SSブログ
2017年1月1日(第126号) ブログトップ

西嘉穂組・重点プロジェクト   実践目標「サンガの復興〜三・一一を忘れない〜」 三専門委員会設立趣旨  田中 諮朗 [2017年1月1日(第126号)]

戦後71年。「焼け野原からの復興」をスローガンに突き進んできた七十一年。そのおかげで飽食と便利さを手に入れることのできた現在ですが、人間同士が残虐に殺し合い、豊かな自然を破壊してきた先の「戦争」から真摯に学ぶ姿勢を保ち続けることのできた七十一年だったでしょうか‥。また、その「戦争」に全面的に協力してきた私共の教団。宗祖親鸞さまのお示し下さったみ教えに反するこのような愚行を二度と繰り返してはならないと、「儲け」から兵戈無用(「大無量寿経」)に、生きる重心を移さしめられる教化伝道の71年であったでありましょうか…。

基幹運動から実践運動へと名称変更がなされましたが、そのことによっていよいよ真宗門徒として見据えなければならない問題の焦点がぼやけてしまったという印象を受けます。それは、「本願念仏を依り所に生きる浄土真宗門徒として、最低限これだけは踏まえておかなければならない」という視座を提示できない組織体となったとも言えましょう。そこで当組では上からの指示を待っていても何も始まらないということで、運動のスローガンである「御同朋の社会をめざす」、また、宗門の基本理念「自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する」を丁寧にいただき直してみよう、そしてそこから生まれてくる「問い」を親鸞さまのみ教えに問うてみよう(=今の社会状況はどうなっているのか? 心豊かに生きれない社会状況への共通認識を持つ、そして、そういう社会状況の中にあって、浄土真宗のみ教えをいただくとは?等)、ということで「御同朋の社会をめざす運動・西嘉穂組委員会・設置規則第七条(「運動推進上、専門的、重点的な取組の必要がある場合、専門委員会を置くことができる。」)」に謳われている専門委員会を立ち上げ、動きが始まったことです。

さまざまないのちに対する阻害状況がある中で、組連続研修会でも毎回研修テーマとして取り上げている「差別」、「非戦・ヤスクニ」、それに加えて、震災から五年たった今でも、まったく収束のめどがたっていない「原発」問題。この三つの課題を実践運動委員全員(構成委員=組内15か寺の僧侶22名、門徒会長15名、各教化団体代表8名、坊守会長、門徒推進員39名)が各委員会に分かれて研鑽を積んで行っています。

『私たちが身をもって生きるということは、現実にいのちの世界があるわけです。仏法というのは、自覚的に言語化されることを通して、誰でもが皆、そのいのちの世界を自覚することになるわけです。分別によって、社会の中で絶対化されているものに対して、「おかしいぞ」と問いかけるのです。だから、人間の作っている、社会のもっているいろんな矛盾というものを、遂にいのちそのもののもっている道理が問いかけるものです。いのちそのものが表現する世界を彷彿させるのが仏法です。』竹中智秀ー元大谷専修学院院長ー

この三専門委員会の三年間は、上記、竹中師の言われる「いのちそのもののもっている道理」からの「問いかけ」をいただく歩みでありました。

以下、三年間の研修内容を列記いたします。(二〇一六年十一月現在)

《差別専門委員会》
*委員研修会=17回
*公開講演会=「筑前における部落差別と浄土真宗」鷺山智英さん
*公開講演会=「ハンセン病と部落差別」林 力さん
《非戦・ヤスクニ専門委員会》
*委員研修会=17回
*「靖国の檻」DVD鑑賞。
*公開講演会=「靖国問題と国家」高橋哲哉さん(東大大学院教授)
*公開講演会=「真宗遺族と靖国神社」菅原龍憲さん
《ゲンパツ専門委員会》
*委員研修会=18回
*公開講演会=テーマ「放射能といのちの課題」高石伸人さん
*東日本大震災被災地視察=二泊三日。
*チェルノブイリ三十年・フクシマ五年の写真展と講演会=二月予定。


犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書)

犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書)

  • 作者: 高橋 哲哉
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2012/01/17
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

お寺と戦争(二)   八代組 西福寺住職 山本 隆英 [2017年1月1日(第126号)]

前号で紹介した「本願寺派報国団」結団式式次第に「合掌黙想」があったが、本願寺で行われる催しなのに念仏が称えられない事実。また、末寺本堂内陣の、向かって左余間に掲げてあった「聖徳太子絵像」を右余間に移すことの達示(一九三九年)と、『教行信証』の「主上臣下背法・・・」の行を、「空白トシ引用若クハ拝読セザルコト」の通達(一九四〇年)を本山役職が発布したこと。政府が進める戦時体制に追随するこれら公的事柄に加え、ご門主が発布する「消息」を軸に、戦争遂行支援をにじませた勤行聖典、紙芝居、戦死者への「院号」無料・葬儀の表白文と弔辞の見本配布、ヒトラーユーゲントを模した少年団と、西本願寺中心の戦地慰問団から生まれた愛国婦人会の活動は、国家総動員法ともあいまって、本願寺派寺院は戦時体制一色で、教義も作法も奪われていった。

 ご消息
消息とは、「教義弘通のため、またはある事柄について、ご門主の意旨を宣述するもの」とのことで、最近は新門主の「伝灯奉告法要についての消息」。前ご門主の「親鸞聖人七五十回大遠忌法要についての消息」等があるが、1931年満州事変から1645年敗戦までの15年間に発布されたご消息及びそれに類するものは60余通という(『念仏の響流史』による)。昭和16年9月に発行された『勤行聖典』に収められた二通のご消息を部分抜粋で紹介する。

◆ 勝如上人御消息
三国同盟消息  「・・・帝国の向かう所を明らかにし臣民の進むべき道を示したまへり・・・時局の重大なるに鑑み益々国體の観念を明徴にし 率先して新体制の国策に順応し以って皇謨翼賛・・・皇恩に奉答せんことを期すべきなり。」
◆ 勝如上人御消息 殉国章  「・・・皇国に生を受けしもの・・・一死君国に殉ぜんば誠に義勇の極みと謂ふべし 一家同族の人々にはさこそ哀悼の悲しみ深かるべしと覚ゆれども ・・・真俗二諦の教旨を実践し天晴れ如実の行者として國家忠良の臣民・・・」

殉国 良.JPG

■ 熊本市西本願寺婦人会連盟は、戦死者葬儀の「弔辞」に活用できるよう、この「殉国章」を大きく印刷し配布した。どちらの消息も、今読んでみると胸がしめつけられる。

西本願寺の反省
2004年(平成16年)、本願寺は戦後60年にして、「戦後問題」への対応に関する総局見解として、「・・・戦時下における宗門は、政治の全体主義化、軍国主義化とともに厳しい法の国統制を受けながら、国策としての戦争や国体護持に協力してきました。・・・アジア地域への侵略を行った戦争に協力し・・・」と表明し、前述のものも含め15年間の「ご消息」すべて「依用しない」とした。また、前述の「聖徳太子像」の取り扱いと、『教行信証』の一部取扱いについてはいずれも「失効」とした。
「戦後六十年にしてやっと」という感じだが、ここまで辿り着いたのは、各地でおこされた靖国訴訟、また真宗遺族会等の永年の熱心な取り組みの成果であるといえる。(この度の宗会議員選挙で落選した藤岡崇信さんの、再三にわたる通告質問その他の働きが大であると評価する宗会議員が存在することを申し添える。)

2015年9月19日に成立した「安全保障関連法案」について、大谷派は6月15日、7月15日、9月19日とたて続けに宗派声明を発した。成立その日の声明の冒頭は「このたびの安全保障関連法案が成立したことに深い悲しみを覚えます」とある。藤岡さんは、本願寺派も宗派声明を出すよう求めた。「念仏者九条の会」も文書で総局にそのことを求めた、しかし、それはかなわぬまま今日に至った。昨年9月成立したその法に基づいて、自衛隊は「駆けつけ警護」という語句の下、アフリカ南スーダンへ赴いた。
非戦平和の思いとして、熊本教区ではどのようなことを取り組んでいるか。組織ではない一般僧侶はどんな行動をとっているかは次回に紹介する。
殉国 良.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

編集後記 [2017年1月1日(第126号)]

振り返れば、震災に翻弄され、また一向に進まない後始末に苛立ちながら時ばかりが過ぎ、年の瀬には各地のテロのニュースに暗欝になりつつ暮れていった2016年であった。
今号のお二人の寄稿は、あわただしく日常に流されがちな私たちに対して、過去を冷静に捉えつつ着実に前を向いて進んでいくための契機を与えてくれる好篇である。

新年らしく、夢の話を・・「私はヒーローではありません。当たり前のことをしただけです。ユダヤ人もイスラム教徒も関係ありません。だって皆同じ船に乗る兄弟ではありませんか?」これは二年前パリのユダヤ系スーパー襲撃事件の際、とっさの機転で十五人の客を助けた、マリ出身のイスラム教徒の店員、ラサナ・バティリ氏の言葉である。そのとおり!兄弟です、と答え続けられる私でありたい。人種・宗教の垣根を越えて兄弟らしくあるために、どういう行動が求められるのか?大抵の人種宗教の人たちから余り警戒されず親しみを持ってさえくれることの多い「日本の」「仏教徒」である私たち、だからこそ大いなる和解の時代に向けてできることがあるのではなかろうか?・・初夢には終わらせたくない最近の私の想いであります。〈古井〉
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
2017年1月1日(第126号) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。