SSブログ
2016年1月1日(第122号) ブログトップ

「真宗へ帰れ」の叫び  託麻組 真行寺前住職 藤岡崇信 [2016年1月1日(第122号)]

わが国の戦後の思想界を代表する哲学者・鶴見俊輔氏が、昨年の七月に亡くなられましたが、朝日新聞の25日号に、氏の長男さんの「父は『戦前戦中、宗教者がしてきたことを俺は忘れないぞ』を貫き通し、葬儀なしが最後のこだわりだった」という内容の記事が掲載されていました。私は鉄槌で痛打される思い、そしてしばし沈思黙考させられたことです。

それは、氏が本来、反宗教思想の立場であったのならともかく、ハーバード大学で学んだキリスト教よりも仏教に深く傾倒し、晩年には『かくれ仏教』を著されたほどの方、その方が、戦時中の教団・僧侶が、戦争を支持し、殺人をも良しと説いたことに対し、最晩年まで不信感を抱き続けられたというこの事実でした。

そしてまた、私は十数年前の同様の問題を想起せずにはおれませんでした。それは熊本九条の会で知り合った方の依頼で伺ったお宅での出来事でした。それは健軍町と菊陽町に病院、本庄町に診療所を設立された故・H医師のご自宅であり、ご子息がご両親のことにつき、次の相談されたのです。

父は生前、事あるごとに「俺の葬式は不要」と言っていたので遺言通り、母もまた葬儀なし、その後の法要も一切行わなかった。ところがあれから十年以上も経った最近、妻の実家より、両親の葬式も仏事も一切勤めないが、あなた達はそれで安心して暮らせるのか?という意の電話を受け、今まで何も考えなかったが・・、と驚き、真剣な面持ちで相談されたのです。

一応話しを聞いた後、私が、H家の宗旨を聞くと、ご子息は黙って押入れを開けられたのです。大きな立派なお仏壇・・、扉を開けると、ご三尊が掛けられた本派のお仏壇が押入れの奥深く仕舞い込んであったのです。ショックでした。

ご尊父の著書を頂き、読み始めるとご尊父の葬儀不要、仏壇不要の意味が理解できたのです。

H氏は戦前、五高在学中に熊本市内に「帝国主義戦争絶対反対」のステッカー貼付の活動により退学させられ、その後、警察に逮捕され拷問を受ける等の事件もあり、紆余曲折の後、医師の資格を取得されたのです。戦前戦後の混乱期のこと、H氏は、早速、経済的理由で受診できない病身の人々のための病院設立を思いを持ち、銀行へ融資の相談に行くが『赤』には貸せないと断られ、また特高の弾圧を受ける中、志を同じくする者と幾多の苦労と努力を重ね末に実現されたという自叙伝を読みつつ、国家の方針に沿う安易なみちを選択した宗教界、それに失望したH氏の「葬儀不要」の遺言の根底が読み解けたのでした。

これらの諸氏の叫びを聞く時、戦中のわが真宗教団の戦中の歩みに対する真摯な点検、そしてその深い反省の上に今日の我々の営みが築かれ実践されているのかを自省させられることであります。


昨夏にはいよいよ集団的自衛権関連法が成立しましたが、その法案成立に向けた政府説明を受け、最近の近隣諸国の動きに対し、わが国も「軍事力による抑止」の必要性を口にする人も多い。この世論はかっての世界大戦前の国民の戦争支持論の論旨との共通性を指摘し危惧する声もあります。

一体わが教団の過去は如何だったのでしょうか。教団は一丸となって戦争遂行に邁進してきたのです。その根底は悪しき眞俗二諦を編み出し、天皇の命による戦争は聖戦である、帝国臣民より劣る敵国人を殺害することは仏教の殺生罪に該当しない等の規定を設け、仏具供出や飛行機献納運動等に狂奔して来たのです。

しかし、このような状況が一気に訪れたのではなく、宗門人が政治の動向に無関心を装い、発言をためらう、その結果、力を得た政権は宗門に対し、強圧・弾圧をもって服従を迫ったという過去の軌跡が明確であります。このような状況に陥った時、教団中枢の人々は、「教団存続」を第一義に、戦争遂行のため教義を曲げて協力したのです。

先日は敗戦70年に当る全戦没者追悼法要が沖縄で行われ、私も参拝しましたが、そこでは辺野古への基地移転反対は勿論、基地を廃し平和への願いが充満していました。しかし現在、この沖縄には何万人という基地の地主、それに対する多額の補償金、そして基地で働き生計を立てている人が多数存在しているのです。

私は宗会において原発の問題に関し、宗門は反対の意向を表明すべきという立場から質問した時、総長は「浄土真宗の根幹は往生浄土、それ以外の事は世俗の問題、当然門徒にも種々の考えの人がいるので、本願寺としての意向・見解は差し控える」という意の答弁をしました。戦争の問題においてもしかりです。

各寺院の門徒の中にも人がおられるのは当然のことです。種々の考えの人々への配慮は必要でありますが、真宗の立場からの発言に口を閉ざすという生き方、またA論・B論の両論併記というべき立場を取り、その場をすり抜けるという生き方等々、しかもそれが念仏者の『中立』の立場とでもいう態度は如何なものでありましょうか。

宗門も寺院も『経営』という点も重要でありますが、そこを最重要視するのか、一念仏者としてどのような視点に立って生きるのか、深くお念仏のこころに問うてみなければならないと思うことであります。


日本人は何を捨ててきたのか: 思想家・鶴見俊輔の肉声 (ちくま学芸文庫)

日本人は何を捨ててきたのか: 思想家・鶴見俊輔の肉声 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 鶴見 俊輔
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2015/10/07
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「物語」に寄り添う 中外日報記者  池田 圭 [2016年1月1日(第122号)]

「アイドル戦国時代」と呼ばれるご時世である。その代表格といえばAKB48。ワイドショーにそのニュースを見ない日はなく、新曲に参加するメンバーをファン投票で選ぶ「選抜総選挙」に至っては、NHKや朝日新聞までが報道する人気ぶりだ。

一方で、それほど高くはない歌唱力などから「素人芸」との厳しい批判もある。確かにどこかしら〝素人臭さ〟が漂うのは事実で、むしろそれを積極的に売り出しているようにも見える。公演の裏側をドキュメントしたDVDが発売されているが、舞台前の苦労や努力を披歴するのはプロの矜持とは言えない。

では、AKBの人気の源泉は何なのだろう。

AKBのコンセプトは「会いに行けるアイドル」。その凄味はファンとの関係を単に近づけるだけでなく、草創以来のAKBメンバーの成長の「物語」にファンやマスコミを巻き込むところだ。だからこそ本来は見せない舞台裏を惜しげもなくさらすし、ファンは彼女たちの成長を支える当事者として選抜総選挙の結果に一喜一憂する。

AKBに限らず、人は何らかの「物語」の中を生き、またそのように生きたいという根源的な欲求を持つ。それは極楽浄土や常寂光土といった仏教神話に基づく「大きな物語」であったり、村の伝承や家族の営みの中で紡ぎ出された「小さな物語」であったりと様々だが、「物語」の中に自らの生を位置付けることで、生の意味を確認したり、再定義したりする。AKBの商法は、そういう人間の本能に働きかけるものというのが私の理解だ。

2ec1_m.jpg

この「物語」は医療や福祉の分野では「ナラティブ」と呼ばれ、患者らへのケアにおいて重要な役割を果たすという。例えば、腰痛に苦しむ人生を送り、「痛い、痛い」と愚痴ばかりこぼしてきた人に「でも、その腰は長年、あなたを支えてきてくれたものですよね?」と語りかけることで、患者の腰に対する認識が改まる。もちろん、だからと言って腰痛がなくなるわけではない。しかし「腰痛の物語」が「腰に感謝する物語」に転換する。この変化がその人の人生観の形成にポジティブな影響を与えることは言うまでもないだろう。

「物語」の創出や意味の転換は古来、宗教が大きな役割を担ってきた分野だ。その働きは良いことばかりではなく、例えば、戦前の本願寺教団が「靖国浄土の物語」をねつ造し、門信徒を戦場に駆り立てたことは忘れてはならない。「戦争法案」の成立に伴い、国民を戦争に動員する「悪しき物語」が創出される恐れもある。宗教者はそうした動きに敏感に反応しなくてはならない。

浄土真宗に問われているのは、衆生をいかに「私の物語」から「阿弥陀如来から見た物語」へと転換させるかだと思う。そこに真の意味での感謝や寛容さ、謙虚さを実感する世界が開けてくるのではないか。

「物語」を希求する人間の性は不変だ。具体的に出合った一人一人をどのように「善き物語」に導くか。宗教者の方々には、人々がそれぞれに持つ「物語」に丁寧により沿ってほしいと願っている。AKB48の「48」に法蔵菩薩の四十八願を思う。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

精進料理を縁として  緑陽組 雲晴寺住職 甲斐孝文 [2016年1月1日(第122号)]

精進料理のお接待は、多くの寺院で御正忌報恩講や葬儀後の礼参法要の折になされる場合が多いことでしょう。当寺におきましても礼参法要の料理をしばらく外注した時期がありましたが、25年程前より手作りに戻してお接待をさせて頂いています。坊守と数名のお手伝いの人で当日の朝からせわしく準備をするのですが、時として用意が間に合わずお勤めの時間を長めにして欲しいと依頼があることもありました。

しかし、そんな礼参法要の中で「悲しくても美味しいと食事をすることができるのですね。お陰で少し元気になれたような気がします。」と寂しさの中に微笑みを浮かべて声をかけて頂いたことがありました。このような出来事が手作りを続ける励みとなっています。

礼参法要の接待の折に「次の満中陰法要にも精進料理を作って頂けますか。」と依頼を受けて作り始めたのが20年程前からであったでしょうか。その後は次から次へと依頼を受けるようになり、お寺を使っての年回法要も次第に増えてゆきました。しかし、今でも料理を準備する度に坊守は何を作ろうかと頭を悩ませ、迷いながら、工夫、模索を繰り返しているようです。新たな食材を探し、麩やソイミートを使ったもどき料理や、創作精進料理と試作を続けながらも未完の提供のようです。

その年によって精進料理のお接待の件数は異なりますが、近年は礼参法要、年回法要を含めて年間80件を超える程となっています。

調理のスタッフは参詣の人数次第で二名から五名程のお手伝いを頂きながら坊守を中心として準備に当たっています。精進料理のお接待を始めて25年、その間スタッフも当然世代交代を繰り返し替わってゆきました。しかし、いつもほぼ定着したメンバーが出来て、チームワークも良く笑顔で台所に立ってもらっています。

お接待の中で「私も精進料理を習いたい。」と多くの声を頂くようになり、昨年より精進料理教室を開く事となりました。

毎月、最終火曜日午前10時より20名から25名程の会員が集まり、坊守の考えた7品程の精進料理をレシピに従い作り、出来上がった料理をテーブルに並べて楽しい会食の時間をもっています。

また、夏休みには親子料理教室、冬休みには親子お菓子作り教室を開き、料理を通しての集いの場も増えてお寺を身近に感じてもらっているようです。

精進料理教室のほかに35年間続いている毎月10日の夜の法話会(寿光会)、昨年より始まった毎月一日の歌声クラブ、第二・第四木曜日の手芸クラブ、十七日の写経くらぶの例会を開き、それぞれに興味をもった会員が集まって活動をしています。

その会の折にご門徒より頂いた野菜等を使い、坊守が試作の精進料理を用意して、会員の差し入れの品も添えて茶話会の時間にお出ししています。皆さんのご意見を聞かせて頂く絶好の機会としているようです。

昨年12月には第一回の「雲晴寺・法話と文化祭」を開催しました。法話・それぞれの会の発表・展示・体験コーナー・バザーコーナーを設け、昼食には精進料理のバイキングを用意しました。今までになかった新しいお寺の催しに多くの人が集まって頂きました。

精進料理をご縁として、様々な催しが始まり、これまでご縁が薄かったお方もお寺へ集う機会が増えて、お寺との新たな接点が生れています。

多くの人達にお寺の敷居をより低く感じて頂けるように、これからも活動を続けてゆかねばならないと考えています。



お寺ごはん

お寺ごはん

  • 作者: 青江 覚峰
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2012/11/14
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

編集後記 [2016年1月1日(第122号)]

11月に起きたパリ同時多発テロで妻を亡くした仏人ジャーナリストがフェイスブックにのせた文章が話題になりました。
「君たちを憎まない。金曜の夜、君たちは素晴らしい人の命を奪った。掛け替えのない人、私の最愛の人、息子の母親を奪った。
君たちが誰か知らないし、知りたいとも思わない。君たちは死んだ魂だ。憎しみという贈り物を君たちにはあげない。怒りで応じてしまったら、君たちと同じ無知に屈することになる。
今朝、彼女と会った。金曜の夜に出た時のまま、そして私が恋に落ちた十二年以上前と同じように美しかった。もちろん悲しみに打ちのめされている。君たちの小さな勝利を認めよう。だが、それはごく短い時間だけだ。妻はいつもわれわれと共にいて、再び巡り合うだろう。君たちが決してたどり着けない自由な魂の天国で。
息子と二人になった。もう、君たちに構っている暇はない。メルビルが昼寝から目を覚ますから一緒にいなければならない。まだ17ヵ月。この子がずっと幸せで自由に生きていけば、君たちは恥を知ることになる。だから、君たちを憎むことはしない」

これに対して、日本を含めて世界中から賛同のメッセージが届いているということです。

この文章を読んで思い浮かぶのは『ダンマパダ』の言葉です。
「この世において諸々の怨みは、怨みによって決して静まることはない。けれども諸々の怨みは怨みのないことによって静まるのである。これは永遠の真理である」
法然上人が出家された動機となったのもこの言葉でした。わたしたちになじみの言葉ですが、ただ知っているだけで、実戦的に受け止めたことがなかったと反省させられます。

ナチスによってユダヤ人が大量虐殺されたアウシュビッツを生きぬいた哲学者のヴィクトール・E・フランクルは『意味への意志』において次のように書いています。
「いま必要なのは、悪の連鎖を断ち切ることでしょう。あることにそれと同じもので報いること、悪に報いるに悪をもってすることではなく、いまある一回限りの機会を生かして悪を克服することです。悪の克服はまさに、悪を続けないこと、悪を繰り返さないことによって、つまり『目には目を、歯には歯を』という態度に執着しないことによってなされるのです」

悪に悪で対応しない、怨みに怨みで対応しない、武力に武力で対応しない、それだけが問題を解決する道だというのですが、具体的にどうしたらいいのでしょうか。

フランス大統領は「イスラム国を壊滅することが問題の解決だ」と演説し、空爆を強化しました。安部首相は「テロに屈しない」と強調しました。私の接する人の中にも「武力でやっつけるしかない」という意見があり、「日本が攻撃されたら」という恐れの声もあります。

ダライラマは「私たちの心が平和でなければ、世界の平和はない」と説き、敵対する人にも平和の心が生まれるように対することを教えています。しかし憎しみや恐れを離れられない凡夫はどう実践できるのでしょうか。

今年は集団的自衛権を認めた安保法制が可決されました。それに対して若者たちを中心にした平和運動が注目されました。教団の実践運動では社会に貢献することが求められています。しかしそれは社会の要請にただ応えていくことではないでしょう。仏教者として、念仏者として何ができるのか、どう社会に関わるのか、そこから運動は展開していくべきと思います。来年以降、私たちのあり方が問われる状況がやって来るように思われます。(外海卓也)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
2016年1月1日(第122号) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。