SSブログ
1998年10月1日(53号) ブログトップ

人間を尊重する道  外海卓也 [1998年10月1日(53号)]

 ここ数年、本願寺教団において、差別事件がたてつづけに起った。

 その原因は、事件ごとに違うものがあるが、共通するものとして、私たちの差別に対する学び方がどこか間違っていたのではないだろうか。

 同朋運動研修や僧侶研修会など、数々の学びの場がもたれた。

 そのなかで、何を、どう学んできたのだろうか。それは、部落差別の歴史、差別の実態、業・真俗二諦の教学的理解など知識が主であった。誤解や偏見から差別は起こってくるということからの学びであったろうが、知識を得るだけで終わっていた。

 また、差別は、非人間的行為であり、悪である。差別されている人の痛みのわかる、思いやりのある人間になるべきだ、と倫理的側面が強調され、それを超えることができなかった。

 そのような頭でっかちで、他律的な学びからは、「私は、差別はしていないから関係ない」「差別発言をすると叩かれるから、気をつけよう」という受けとめしか出てこなかった。そして、必然的に差別事件は起こったのではないだろうか。

 私たちには、差別に対する感覚、その基となる人権意識、人間尊重の感覚というものが、欠如していた。

 これまでの研修は、そのような感覚を育てるものでなく、差別問題を受けとめる主体性を生み出すことはできなかった。

 人権意識は、教え、指導することによつては育たない。主体的に受けたことができなければならない。

 そのためには、互いに認め合う話し合いが必要なのである。対話が成立してはじめて、主体的に学び合うことができるのである。

 北海道の殿平さんの主張(『こだま』掲載)も、そこにあったと思う。

 現在、差別や平和の問題に対する取り組みは、転換点にきている。

 新しい方向を考えるときに、『水平社宣言』は大きな示唆を与えてくれると思う。

 「差別」の反対語は、「平等」である。それでは、「差別する」の反対語は何であろうか。それは「差別しない」ではない。「尊敬する、尊重する」である。人間の尊厳をそのまま認め、尊重していくことである。そのことを『水平社宣言』によって教えられた。


 『水平杜宣言』のなかには、「人間を冒涜する」のではなくて、「人間を尊敬する事によつて自ら解放せん」と語られている。「人間を尊敬する」とは、すべての人、被差別者ばかりでなく、差別者もまた尊敬することによって解放していこうということである。私たちが互いに、自分も他人もそのまま尊重していくところにしか、差別の解消はない。

 ところが私たちは、「差別は悪であるから、差別しないようにしよう」と心がけ、「差別に苦しむ人たちは、かわいそうだ」と見てきた。また、差別問題を社会問題として、私たちの外に見て、社会的な義務として関わってきた。

 それは、私たちが人権ということがはっきりわかっていないことからきている。

 平等とは、「みんな同じ」ということであり、差別とは、「みんな同じ」から排除し、排除されることだと考えられている。それゆえ、「みんな同じ」にすることによって、差別というマイナスをなくしていこうとしてきた。「同じ日本人」、「同じ人間」、「同じいのち」、「同じ如来の子」だから、手をとり合い、仲良くするべきだといってきた。

 しかし、人間の尊厳は、「同じ」というところにあるのではない。また、人間の尊厳は、外から与えられるものでもない。

 私たちの存在は、存在そのままに尊厳をもっている。それは何かの条件や価値があってではない。しかも、その尊厳は単なる状態ではなく、私たちがお互いを尊重していくところに輝くものである。

 差別があるということは、私たちが互いを尊重するつながりが築けていないことである。たとえ差別が見えなくても、互いに互いを尊重することができていないなら、差別の構造を内にかかえ込んでいるのである。

 私が他の尊厳を傷つけているときは、自らの尊厳をなくしているときである。それゆえに、人間の尊厳を回復していく道を離れて、私の尊厳はなく、差別からの解放もない。

 差別者が反省して、差別しないように努力することによってではなく、差別者、被差別者が共に、人間を尊重していくことによって、差別・被差別からの解放、真の人間解放が成就するのである。 (緑陽組 浄喜寺衆徒)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

それぞれの「真宗教団再興」と「真宗再興」  藤岡崇信 [1998年10月1日(53号)]

親鸞・蓮如の教学の相違が問題になると、必ず「両者は時代が違う、その時代背景を考慮しなければならない」というその一言で、全て解決したかの如くそれ以上の論議が憚られるという状況に、私は「明日の真宗」を危惧せずにはおれません。

 何故なら、その論理は「真宗」を鮮明にするに困難な時代には、常に「信心は内心にたくわえ、世間通途に生きる」ことが幅を利かせ、信心理解の異なりも「時代背景の違い」ということで全てを容認することになってしまうからです。

 決して蓮如上人の時代のみが、「特殊な時代」であったというのではなく、教団の大勢はいつも上記の論理をもって時代への追随、「親鸞」からの逸脱の道を歩いてきているのです。

 このことからして真の真宗再興・教団再興は、単に蓮如上人を持ち上げるという延長線上にはありえないのではないでしょうか。


 御用学者は別として、多くの人が指摘をしているように、親鸞聖人の没後、覚如上人、存覚上人は、神祇と真宗信心との融合を意図し、その延長線上で、本地垂迹思想、真俗二諦の原型ともいうべき教学を展開し、この教学が蓮如上人に多大の影響を与えました。

 親鸞聖人にはみられなかったこの教学は、本願寺教団創立と発展を目指した覚如・存覚両師が、当時の神祇信仰や儒教倫理との摩擦を回避するための、時代への順応(妥協)の産物であります。

 蓮如上人以後、歴代門主の『消息』を見ると、まず十三代良如上人は、王法遵守、四恩奉戴、諸神・諸仏を軽んぜず、仁義に従い、世間通途に生きることを坊主・門徒の「敬慎すべき法」と規定し、違背者は永久に門徒除名としています。

 この蓮如上人の「掟」の踏襲が、その後の真宗の基本路線を確定したといわれますが、宗門改役の設置で幕藩権力による宗教統制が完了し、全ての宗教が、人民支配の役割を担わされた中、わが教団もまた幕藩体制補完の教団として、生き残りをはかる方策であった訳です。

 二十代広如上人は「王法を本とし仁義を先とし、神明をうやまひ(中略)現生には皇国の忠良となり、罔極の朝恩に酬ひ、来世には西方の往生をとげ」る者こそ真の念仏者であると示し、次代の明如上人は、「敬神愛国」「富国強兵」を説くに至っています。

 幕末から維新という大変革期には、真俗二諦を説いて体制への埋没を正当化し、廃仏毀釈に始まる神道国教化政策への対応は、「敬神」という真宗教義歪曲の路線が物語るように、いつの時代も、真宗にとって望むべくもない「時代」が到来し、その都度「時代順応の教学」を編んできております。

 門主のこの厳しい教示を、全門徒が全面的に受け入れていたら、すでに「真宗」は変質し消滅していたに違いない。なのに今日辛うじて存続しているのは何故でしょうか。

 この視点から、僧侶の姿勢を伺う時、石見の仰誓とその地方の僧侶は、大勢は権力随順という状況の中、異色の存在であります。

 それは石見国浜田周辺に広く、真宗が神明を祭らない、祈祷の札守を用いない軽蔑すべき邪宗であるという内容の小冊子が流布し、門徒は疑悔を抱いているという状況下、仰誓は、明和二年『僻難対弁』を著して、決然とその書を批判し、神祇不拝の真宗の立場を獅子吼しているのです。それは決して真宗を鮮明にするに易しい土地柄ではなかったはずです。何故なら出雲神社の膝元で、当然そこは神祇信仰の強烈な地であることが想像されますし、事実、後に在地支配者層、諸宗寺院との間の「浜田宗論」の遠因になったといわれています。

 寛睦の著『石見公事寛睦記』によると、明和四年から二年間にわたるこの宗論は、諸宗寺院が藩に対し真宗を切支丹同様の扱いに、との要求が発端であるが、その根底は真宗僧俗の神祇不拝をめぐる問題であると指摘しています。

 同時代の広島の慧雲も同様です。「神棚下ろしの報専坊」とあだ名される程の存在で、真宗の専修性を基底にした教化でつとに有名ですが、晩年、慧雲の教化に反感を持った修験道僧の放火により自坊は焼失したというのです。


 いつの時代もどの地方にも真宗にとって「ユートピア」は決して存在してはいなかったのです。その厳しい時代と時代背景のただ中に身をおきながら「蓮如の真宗」ではなく、「親鸞の真宗」を教化しつづけた人の歩みがあったのです。私はその細い一筋の糸のような営みが、「真宗」を存続せしめてきたと思えてなりません。 〔託麻組真行寺住職・藤岡崇信〕

参考文献・福島寛隆編『神社問題と真宗』


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

編集後記 [1998年10月1日(53号)]

〇蓮如上人五百回法要が円満に終わろうとしています。今回の法要は、私たちにとってどのような意義があったのでしょうか。

〇私たちの教団は蓮如以降、ずっと変わりなく「蓮如教団」であり、「蓮如教学」を基礎として、伝道を続けてきました。それが存続してきたのはそれだけの力があったからでしょう。

〇しかし、今、現代の問題に対して、形骸化し、通用しなくなっています。これからどうするのか、そのことが真に問われたのだろうかあやぶまれます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
1998年10月1日(53号) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。