SSブログ
2004年7月1日号(第76号) ブログトップ

―こだま公開講演会要旨―宗教教育の現状と課題  小山一行 [2004年7月1日号(第76号)]

近代教育の歩みと問題点
 世界のなかで、日本の近代教は高度な成果を上げてきました。日本人の識字率は非常に高い。江戸時代から、藩校、寺子屋、私塾があり、人々は読み書きができた。しかし、それは武士は武士、町人は町人、農民は農民の分限を学ぶというものでした。

 明治になると、政府は日本全国の教育を一本化して、徹底的な近代教育を行いました。しかし、明治政府は、古代神話に基づいて宗教的意味づけされた天皇を中心として、近代国家を作るという矛盾をかかえていた。教育もその影響を受け、明治十八年には「修身」という科目をもうけ日本人の精神教育を始め、明治二十三年には「教育勅語」を発布し、教育のあり方を天皇の勅語ということで定めた。国家をあげての国家神道による宗教教育でありました。

 昭和二十年、敗戦を機に教育勅語体制から教育基本法体制へとがらりと変わりました。GHQは「神道指令」を出して、神道を国家が利用することを禁じた。昭和二十一年、天皇の「人間宣言」があり、その年の十一月三日「日本国憲法」が公布された。その憲法を受けて定められたのが教育基本法です。その教育基本法の第九条は、憲法二十条により、公教育における宗教教育を禁止した。その結果、学校教育では宗教を教えてはいけないように受け取られたきらいがあります。

戦後教育の問題点
 最近青少年を巡る事件から、教育基本法を変えようという動きがありますが、保守的な政治家は憲法が発布されたときから、GHQによって作られた憲法に基づく教育基本法は変えねばならんと主張してきたのです。
 昭和三十三年には、「道徳」の授業が開始されました。昭和四十一年には、中央教育審議会から「期待される人間像」が発表されました。天皇に対する敬愛の念を持ち、正しい愛国心を持つのが期待される人間像であり、道徳教育復活の背後には「修身」を復活させようという論調があるのです。

道徳教育と宗教教育
 そこでは道徳教育と宗教教育の境目があいまいなまま議論されております。青少年を巡る事件が起こると、仏事などで「近頃の教育はおかしい、おじゅっつぁん、あんた達ががんばらなん」と言われる。宗教教育をやることが「強く明るく元気な子」を育てる論理になっている。

 あるお寺の保育士の研修会に行ったときに、ある保育士は「うちの園は強く明るく元気な子を目標に教育に取り組んでおります」とおっしゃった。私は「それじゃ暗くて弱くて元気のない子はどうするんですか」と言って、にらまれたことがありました。世の中には弱い子がいる、暗い子もいる、元気のない子もいる。元気のない子は悪い子なのか。元気のない理由は何か、暗い子の暗さのもとは何か、そこに寄り添っていくのが宗教教育じゃなかろうか。

 人に迷惑をかけない、目上の人を大事にする、公のために奉仕する、そういう人間を作るために道徳教育をすることは間違いじゃないでしょうが、修身教育のような「期待される人間像」をもって国家が国民を訓育することが宗教教育だと考える人がいて、教育基本法を改正しようとしています。

 仏教団体も諸手をあげて、それに賛成しようとしています。全日本仏教会は公教育でも宗教教育ができるようにしようという動きを支援しようとしている。今日の教育の荒廃は宗教教育を公教育から排除した結果だから、それができるようにしようという論は本当にそれでいいんだろうか。

宗教教育とは何か
 宗教教育と漠然と使っていますが、宗教教育の中身を整理しておく必要があると思うわけです。

 先年、朝日新聞に菅原信郎さんが「宗教をどう教えるか」というテーマで連載記事を書かれました。その中で宗教教育の内容は多岐にわたっている。一つは特定の宗派の教育を行うこと。二つ目は宗教知識教育。菅原さんはきちんとした宗教心、宗教知識のない公立学校の先生に宗教を教えることができるか問題があると言っています。三つ目は特定の宗教や知識でない宗教的情操教育。人間を超えたものへの畏敬の念を教えるべきだいう議論があるが、何か漠然とした尊いものを敬うというのは神道教育になるのではないか。四つ目は対宗教安全教育。変な宗教に引っかからないようにする。五つ目は宗教的寛容教育。あいつはイスラムだからというような偏見を持たないようというようなことです。

日本人の宗教観の問題点
 一番問題になるのは、現代では阿弥陀如来の十八願を説くまえの段階が大きなハードルになっていることです。一般の多くの方は、自分の現実の人生がうまくいくために神や仏がいると受け取っている。現代では常例法座に参ってご本願を喜んでいる人は一風変わった人と思われかねない。

 まず教えなければならないことは、自分の願望を叶えるために神仏に祈るのは宗教として本来ではないということ。現世を超えていく道を求めることが仏教の根本なんです。いい学校に入って、いいとこに就職して、お金を稼いで、おいしいものを食べて、健康で長生きして人生を終える。それでいいんですか。結局みんな死んでいかねばならない。どれだけ稼いでも置いていかねばならない。あなたの人生それでいいんですか。現世を補足する宗教と現世の価値に疑問を感じ、私の人生はこれでは空しいと別の価値に出会おうとする宗教があることをはっきりさせるべきです。

仏教の人間観
 仏教では昔から人間というものに対して、欲望のままにうまくいったらのぼせ上がって、うまくいかんと落ち込んで、それをくりかえすだけの人生は流転にすぎないと教えました。何もかもうまくいっている状態は天上界、迷いの世界です。その迷いの世界から出ていく道を求めようというのが仏教なんです。そこに出会わないと、サルやチンパンジーといっしょで食っちゃ寝、食っちゃ寝で終わってしまう。

宗教教育の課題
 宗教教育とは、一言で言えば、特定の信仰や宗派の教義を教える前に、自分の人生をどういう立場で見るか、そういう「ものの見方」の一番大本の所を伝えていかなければならない。

 弥陀の本願や念仏は、人生に問いを持った人に対しての答えとして釈尊が説かれたわけです。今多くの人にとって仏教が取っつきにくいのはなぜかというと、教義の難解さもありましょうが、人生に対する問いのない人に「答えは十八願です、答えは十八願です」と言ってもなんのこっちゃとなる。問いを育てるような伝え方をすることが必要でないかと日々考えているわけです。

仏教の基本的考え方
 仏教の特徴は出世間道です。現実の人生を満足させたいという願望に対して、世間は虚仮である、私たちの握りしめている価値は相対的なもので、やがて崩れていくものである。そういうことに気がつき、いつどのように人生を終えようとも人間に生まれさせてもらってよかったと言える価値を尋ねていく、そこから仏教が始まることを強調しなければならない。自分の人生を自らが内側に向かって問いかけていく姿勢がなければ、仏教の重要性は伝わらない。

親鸞聖人に学ぶ
 親鸞聖人の歩まれた道の特徴は、自分の内側に眼を向けたときに、人間というのは愚かで、危うい、不完全な、不十分なものであることを厳しく見つめられたということです。そこがきちんと伝われば、宗教と道徳の混同は起こらない。

 在日韓国人の作家の高史明さんは十二歳の息子さんが中学一年のとき自殺した。そのことがきっかけになって御法義を慶ぶようになられた。高史明さんは自分の息子が中学校に入学するまえの日に、息子を呼んでこう言ったそうです。「あなたはね、お金持ちにならなくてもいい、偉い人にならなくてもいい、だけども人に迷惑をかけない人間になってくれ。父さんはそれだけを願っている」と。

 しかし、親鸞聖人の教えを慶ぶようになられた後で「今にして思えば、あの入学式の前の晩に私は息子に人に迷惑をかけない人間になれと言ったけれども、大きな間違いだった。人間は人に迷惑かけながら生きている、そのことに気づく人間になってくれと言わねばならなかった。親鸞聖人の教えに出会ってやっとわかった」とおっしやっています。

「強く、明るく、元気な子になりましょう」「人に迷惑をかけない人間になれ」というのは道徳としてはその通りなのでしょうが、私は腹一杯人に迷惑かけながら生きているんじゃないかということに出会って初めて宗教がある。人間であることの中身を問うていく葛藤のなかから、実は仏教の教えが答えとして与えられる。本願に遇うということはそういうことです。

 人間が不完全で愚かで、何をしでかすかわからんものだということに出会っていくなかで、その私が如来の本願に願われていたんだと気づき、偏差値が高いとか低いとか、色が白いとか黒いとか、そういうところから解放されて、賜ったいのちを全うして生きていく生き方に転換されていく。そういうことが宗教の大事なことでないか。

 そういうことを突き詰めていない最近の教育基本法改正の動きというのは危ういものだと感じられてならないのです。〈託麻組・香覚寺住職)

親鸞のいいたかったこと

親鸞のいいたかったこと

  • 作者: 小山 一行
  • 出版社/メーカー: 山喜房仏書林
  • 発売日: 1998/04
  • メディア: -


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

教学伝道研究センターへの質疑<業の問題「思の心所」について>  藤岡崇信 [2004年7月1日号(第76号)]

 聖徳太子の十七条憲法に示されるように、私たち凡夫は、自分を「聖」者、相手を「愚」者の立場において物事を考える特徴があり、また蓮如上人御一代記聞書の中に「人のわろきことはよくよくみゆるなり。わが身のわろきことはおぼえざるものなり。わが身にしられてわろきことあらば、よくよくわろければこそ身にしられ候ふとおもひて、心中をあらたむべし。ただ人のいふことをばよく信用すべし。わがわろきことはおぼえざるものなるよし仰せられ候ふ」(一九五)とありますように、悪事を行ってもなかなかそれに気づかない、まさに無明の闇の中の存在であります。

 従って布教の場では、「自分の意識しないところで起こす悪業こそが深くて重い。何故なら己の行為に対し、悪の意識があれば自ずと自制・自戒の思いが生ずることもあろうが、それがなければ、無反省のまま続けることになる」と申すことがあります。

 しかし、仏教の業思想の特徴の一つは、本人の意思(思の心所)の重視という点であると教わりました。それは、私の学生時代の講義、「業思想の研究」において、「①、三業はすべて『思』を根本動機として起こる。②、業道の成立は、『思の心所』による。③、思は単独では起こらず、貪・瞋・痴等が起こるから思が起こり、その善・不善の次第により、善・悪・(無記)の業道となる」という内容であったと記憶しています。

 例えば、道路への飛び出しという不測の事態によって起こした交通死亡事故の場合、運転者本人において、行為の善悪の思の心所は働いていないので、殺生という悪業は成立しない、無記である。法律では過失致死罪が成立しても、仏教は本人の意思を重視する合理的一面があるという講義であったかと思います。

両者の言わんとする視点の違いはありますが、「思の心所」という点についてご教示をお願いいたします。合掌
 熊本教区託麻組 藤岡崇信

以上のような質問を、教学伝道研究センターに問い合わせたところ、一週間ほど後に回答を頂きました。

 その回答の中で、かつて教学研究所が業問題について研究した『教学研究所紀要五 業問題特集』が紹介されていました。今回私が疑問に思った問題についても詳細な議論がなされており、この問題について仏教思想史の中で、広範に議論されていることが痛感されました。この紙幅の中では、充分に説明することは出来ませんので、仏教思想、特に業の問題について興味のある方は、この『紀要』をお読みいただきたくことをおすすめします。

 尚、教学伝道研究センターは、僧侶・ご門徒の方を始め、一般の方やマスコミなどからの多くの質問に答える「教学相談」を、かねてより実施しています。今回は業の問題を取り上げて、皆さまがたに、この活動を紹介させていただきました。合掌


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

憲法九条を守りましょう  大分哲照 [2004年7月1日号(第76号)]

◆憲法を守らない小泉首相
 2004年4月7日、福岡地方裁判所において、亀川清長裁判長は、「内閣総理大臣の地位にある被告小泉の靖国神社参拝は、憲法二十条三項に反するものというべきである。」との明確な判断を示しました。

 内閣総理大臣の靖国神社参拝に関して、「裁判所が違憲性についての判断を回避すれば、今後も同様の行為が繰り返される可能性が高いというべきであり、当裁判所は、本件参拝の違憲性を判断することを自らの責務と考え、前記のとおり判示するものである。」と結んでいます。

 しかし、今回の判決後も、小泉首相は「おかしいね。なぜ憲法違反かわからない」と述べ、今後も靖国神社参拝を続けていくという見解を述べています。(2004年4月8日、朝日新聞社説)

 憲法尊重擁護の義務(憲法九九条)を持つ内閣総理大臣としての資質を欠く、まったく「ふざけた」発言です。

 「わからない」を連発して、ごまかしているようにしか受け取れません。「自分自身がわからなければ、何をしてもよい。」「なぜ刑法違反かわからないので、殺人を続ける」という論理構成と一つも変わりません。

 この「小泉首相靖国参拝九州・山口違憲訴訟」には、多くの浄土真宗僧侶・門徒の方々が、原告として参加していました。私も、原告の一人でしたが、歴史に残る画期的な判決が出たことを喜んでいます。

◆教団の戦争責任
 歴史を振り返ってみますと、私たちの教団も、宗祖親鸞聖人のみ教えに背き、国家の政策に追従して人々を戦争に駆り立てていった歴史を持っています。

 「後の世を弥陀の教えに任せつつ いのちをやすく君に捧げよ」(明如上人)に代表される真俗二諦論を、浄土真宗の教義理解の基本的な枠組みとして、門徒の方々に徹底して教えました。

 そのことにより、「戦死は菩薩の行」であり、「靖国浄土」とまで言い切った戦時教学なるものまで生み出し、仏祖に背き、戦争に協力していきました。

 何よりも、その反省から敗戦後「宗法」第二条に「他力信仰の本義の開顕に努め、人類永遠の福祉に貢献することを目的とする。」と謳い、お念仏のみ教えを伝え、世界の平和を実現するために、浄土真宗本願寺派なる教団の存在目的があると定め、敗戦後の歩みが始まったはずです。

 また、今日においても基幹運動の重点項目④に、「過去の過ちに学び、平和を求める念仏者になろう―非戦・ヤスクニの課題を担い、平和への確かな歩みを―」とあげ、二度と過ちを繰り返さないようにとの願いから、基幹運動を推進してきました。

◆戦争は人類最大の愚行
 いかに、「聖戦」であり、「正義の戦」といっても、戦争は「いのち」の奪い合いにほかならず、「仏教における平和主義」(長尾雅人著『仏教の源流』)から、最も遠い、最も愚かな行為と言わざるを得ません。

 仏陀釈尊は、「争いは争いをもって止めることはできない。ただ忍のみが争いを終息させることができる。」と、弟子たちを誡められました。

 原始経典の『スッタニパータ』には、「生き物をみずから害すべからず。また他人をして殺さしめてはならぬ。また他の人々が害するのを容認してはならぬ。」と示されています。

 宗祖親鸞聖人が、直接お念仏のみ教えを聞かれた法然上人の伝記においても、上人が幼い時、賊に襲われていのちを終えていく父・漆間時国が、「敵を怨むことなく、報復を考えてはならぬ。報復を考えるならば、輪廻の絶えることはない」と諭されたと伝えられています。

◆憲法九条を守りましょう
 今、日本政府は、世界に誇ることができ、二十一世紀においてこそ人類の貴重な財産として真価を発揮する「日本国憲法」を変えようとしています。

 「戦争放棄」を規定した第九条を改め、いつでも戦争のできる国にしようとしています。

 2003年のイラク戦争においても、小泉首相はアメリカのブッシュの言いなりに、国連決議もないまま自衛隊をイラクに派兵しました。

 今また、サミットに出かけて、明らかに現憲法に違反する「多国籍軍」に参加すると表明しました。国会での議論もないまま、このような大事なことを軽々と約束してしまう小泉政権は、日本を再び戦争国家にしてしまう、きわめて危険な政権といわざるを得ません。

 伊藤真さんは、「中高生のための憲法教室」(『世界』二〇〇四年六月号、岩波書店)の中で、憲法九条を「邪魔だと思う人たちが、憲法を改正したいと考えることは当然のことでしょう。ですが、そもそも憲法はそのような考え方にあらかじめ歯止めをかけて、国家が軍事的に暴走したり、その結果国民を犠牲にしたりすることを防ぐために作られたのですから、憲法を改正して軍隊を持たないという歯止めをなくすとなると、国民のほうは相当の覚悟が必要になります。」と記しています。

 いままさに、九条を守るか否かが、私たち一人ひとりに問われています。

◆参議院選挙に向けて
 私たちは今、参議院選挙を七月十一日に控えています。この選挙の後、衆議院の解散がない限り次の国政選挙は、三年後の参議院選挙になります。

 いかなる議員を選出するのか。これは、もっとも大切な国民一人ひとりの課題であり、同時に浄土真宗門徒一人ひとりの課題です。

 憲法九条を守り、平和な外交を目指す人を選ぶのか、憲法九条を廃棄し、戦争への道をひた走る人を選ぶのか、重要な選挙です。

 再び仏祖のみ教えに背くことがないように、そして二度と戦争に加担しないように、心して参議院選挙に臨みましょう。(福岡教区西嘉穂組明円寺住職)

憲法九条の戦後史

憲法九条の戦後史

  • 作者: 田中 伸尚
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2005/06
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

編集後記 [2004年7月1日号(第76号)]

◎昨今の梅雨空のように、国の内外情勢も暗雲が覆いつくしています。

◎今号は、これらの問題を仏教の眼より凝視することをテーマに編集いたしました。

◎教育基本法改正問題については、去る四月の小山師の講義の要旨を掲載しました。

◎大分師には、参議院議員選挙を目前にし、争点は年金問題に集中しているようですが、私たち真宗者にとって重要な問題である憲法九条・二十条が、存亡の危機にある状況を提言していただきました。

◎今号の二面の下段にその一部を掲載しましたように、自民党の憲法改正論の根底に、神道を戦前の国家神道の状況に戻すという意図のあることが一層明確になりました。これは由々しき問題です。

◎真宗信心の内実は、神道的体質からの脱却であると言えると思いますが、この真宗教化の実践の前に国家権力が立ちはだかるという「憲法」を、私たちは絶対承認することは出来ません。

◎戦前の「仕方がなかった」との弁解をする状況をつくらないため、最早それが国会の場で期待出来ない今日、私たちは熊本の地で直接裁判をおこし、法廷の場で、国の暴走を止める方途を準備しています。具体化した時は、是非行動を共にしたいと願っています。

◎「業の問題」は、この質疑制度の紹介も兼ねて掲載しました。 (崇信)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
2004年7月1日号(第76号) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。