SSブログ
2007年7月1日号(第88号) ブログトップ

親鸞聖人・蓮如上人・恵信尼様を訪ねて  大法芙美子 [2007年7月1日号(第88号)]

 昨年九月、組内の坊守仲間である西福寺・仏照寺の坊守様とお話しをしておりました時、西福寺の坊守様が「三ヶ寺合同の本願寺参拝はどうでしょうか。私たち坊守だけの引率でも出来るでしょう!」と口を切られました。

 恒例であった自坊の本願寺参拝も住職の死去もあってここ数年休止状態であり、少々不安もありましたが、この旅行を通して、今までお寺に足が向かなかったお方も仏縁を結んでいただける機縁になるかもしれない。また今ご縁のあるお方は更に仏縁を深めていただくに違いない。まあ御門徒の皆さまと坊守が旅行を通して仲良くなれたらそれもよかろうと、三人の思いが一致し、早速御門徒に呼びかけました。
ところが門徒の方も、私たちのこの思いに呼応するかのように、一月足らずの期間で予定の四十九名の参加者が揃いました。これは私たち坊守の願いを支えてくださる大きな力であり、誠に有難いことでありました。

 私たちはこの有難いパワーをいただき、天草下組の清原法桂先生にご執筆いただいた『ご旧跡の栞』をテキストにして事前研修を重ね、いよいよ出発の時を迎えました。

 添乗員の方もご一緒いただきましたが、何しろ坊守三人の引率、参加者の年齢も決して若いとは云えない方ばかり、旅行中の病気や事故のことを考えると不安がいっぱいでした。「行動は慌てずゆっくりと」「水分補給はこまめに」と呼びかけ、和やかなうちに無事京都に着きました。

 早速本願寺に参拝し、宗務員の方の親切な案内により、書院等の拝観を終え、心の郷・西大谷本廟へ参拝しました。納骨されるお方もあり、全員で重誓偈のお勤めをし、「またお参りしますよ」と思わず声をかけられる姿もあり、参拝できてよかったとの思いを強くしました。

 京都といえば、あちこちをご案内したいとスケジュールがつい超過密になり、時計を見ると大谷本廟ではお抹茶の接待もお断りしなければならない状態でした。

 次は聖人のお得度の地・青蓮院、また百日間の参籠を決意し、夢告を受けられたという六角堂、そしてそれを機縁に出会われた恩師法然上人ゆかりの知恩院等を巡り、宿泊所・聞法会館へ着きました。
翌朝は晨朝に参拝し、帰敬式を受式する人、それを後から見守る同行の方々、受式後の皆様のお顔の清々しさ、共に深い感動の中、お念仏のご縁を改めて噛みしめながら本願寺を後にし、福井へ向いました。

 吉崎別院へ参拝し、本願寺中興の祖・蓮如上人のご苦労の数々、「血染めのお聖教」のいわれをお聞きして、その後、了顕様、蓮如上人の御娘・見玉尼様の墓前では、「ありがとうございました」と声を出してお参りしたことでした。

 そして二日目の宿泊地、宇奈月温泉の旅館に到着。夕食時には、芸達者な方々の出しもので賑わい、初対面の方々もお互い懇親を深められた一時でした。

 私たちの旅行の最終日は、親鸞聖人が、今日より丁度八百年前、「承元の法難」によりご流罪になられて上陸されたという居多ヶ浜を訪ね、二間四面のお堂に居住を許されたという竹の内草庵、罪を許された後のお住まい竹の花草庵、現在は国府別院となっていますが、ここでご法話を頂きました。

 そして別院より三十分の地にある板倉町の「こぶしの森」・恵信尼様のご廟所へお参りいたしました。

 そこには恵信尼様のお手紙に「生きているうちにと思い、五重の塔をあつらえました・・・」と、書き遺された五輪の塔がありますが、私が昭和五十三年にお参りした当時に比べて立派に整備をされていました。

 これも地元は本より、全国の仏教婦人会の方々のご懇念のお蔭と手を合わせて参りました。
 
 恵信尼様は、親鸞聖人を観音様の化身と仰がれ、日々の生活の中にも尊敬の念を忘れずにいらっしゃいました。恵信尼様の「あたたかい優しさ」「しんの強さ」を、私たち女性は、生き方の師と学んでいかねばならないと思います。

 多くの方のお支えのお蔭で、参加者の皆様に喜んでいただき、改めてお念仏の尊さに目覚めさせて頂いた旅でした。

 旅行中のあれこれを回想し、次回のご法座の席に同行されたお方の聴聞のお姿を心に描き、また坊守様方と力をあわせ仏婦活動等、坊守のつとめを果たしたいと思う昨今です。〔玉関組・専福寺前坊守〕

夕凪の街桜の国

夕凪の街桜の国

  • 作者: こうの 史代
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

慈悲の潤いを 無辺の衆生に  禿浩道 [2007年7月1日号(第88号)]

 釈尊の輝く智慧を頂いて、近未来苦悩に趣くやもしれぬ危機状態の衆生に、安穏への道案内が出来たらと思い、私たちは「明るい明日は過去の検証から」を主テーマに掲げて『小国上空で起きた空中戦の顛末』の展示会を4月25日より5月3日迄「あみだ杉の館」を会場に開催いたしました。

 凡夫に「無明長夜の灯炬なり 智眼くらしとかなしむな 生死大海の船筏なり 罪障おもしとなげかざれ」と呼びかける宗祖の思いは、八百年前、法に背き義に違し、忿りを成し怨みを結んで、念仏を弾圧した後鳥羽上皇が、後に鎌倉幕府をつぶそうと承久の乱を起こし失敗してから上皇の心に行き届いた。

 後鳥羽上皇の書き残した「無常講式」の中には「離垢の眼を得て安楽国に往生せん南無阿弥陀仏」という文言が載っている。

 つまり世の中が安穏になる要路が南無阿弥陀仏である事に目覚められている。御仏の光に遇われて煩悩のさわりを離れ身も心も和らぐ世界を感じられ体験されたのであろう。

 後鳥羽上皇は厳しい流罪生活の中で、南無阿弥陀仏の眼で過去を見つめられるようになり「離垢の眼を得て居なかった、凡夫であった」という自己に気付き、念仏弾圧や承久の乱を的確に反省する事が出来ている。

 第二次世界大戦後の日本人は、後鳥羽上皇のように過去の検証を充分にしてこなかった。

 安倍総理の祖父岸信介氏はA級戦犯であったが、米国の都合で罪を問われることから逃れて、泳ぐ場を与えられた。故に後鳥羽上皇と同質の反省に到っていない。

 350万人を超すC型肝炎患者にみられる社会問題は、731部隊の検証がおろそかにされ、反省が徹底していなかったが故に起っている。731部隊関係者は人をマルタ(丸太)と言いながら細菌兵器製造の実験台にした部隊である。彼らは戦後実験データーを米軍に売り、岸元総理と同様その罪を問われず、戦後社会を泳いで渡り、前記の薬害事件を起こしたのである。

 今回の私たちが開催した「空中戦の顛末」は、敗戦の年の5月5日、墜落するB29から脱出しパラシュートから降下した米兵の顛末であるが、ある兵士は殺され、ある兵士は追い詰められて自殺した中、人間性を失わなかった地元民の米兵への対応もあった。つまり地元民は敵兵と思って対応しようとしていたところその兵は敵愾心を示さなかった。そこで地元民は彼が敵兵ではなく一人の人間であるという認識に切り替えて対応している。この対応は、狂乱怒号の村民という表現は当てはまらない。このようにして助けられた米兵は、西部方面軍に預けられてから生きたまま解剖されて死に到っている。この軍と米兵との関係の検証がどれ程なされたか、この場面こそ人間性を失い狂乱している場面ではなかろうか。
 解剖を正当づける理由、上官の命令は朕の命令と思えという組織に組み込まれていた軍人と、その命令を受けた医師という構図の中でその狂った行為が展開されている。皇軍という意識に生体解剖さえ正当化してしまい人を狂わせる問題が潜んでいる事に眼を注ぎたい。

 RKKの製作「封印」のビデオを、「あみだ杉の館」二階で見てもらった。敵前逃亡と見なされた日本兵の処刑を検証する番組である。「封印」のように、過去のあらゆる場面の検証を徹底すれば失敗は繰り返されない。

 承久の乱も第二次世界大戦も、離垢の眼を得べき内容の事件である。そういう事柄である点では相違がない。

 煩悩の垢を離れて程々で満足する心を大事にする事が肝要で、風呂の湯加減も程々が良い。経済大国と威張るのも、己の分を思量し程々にする事が地獄餓鬼畜生への悪道の苦悩に趣く事を未然に防ぐ方法であり、世の中安穏への道である。「平和憲法が邪魔と考える経済界の人々の欲望の垢をさらさらとした水で洗い洗濯する離垢の眼を得よ」との承久の乱後の後鳥羽上皇の言葉は、第二次大戦後にも当てはまるものである。

 過去の検証をしないまま憲法を変えようとする安倍政権に任せておれば、C型肝炎同様に失敗の繰り返しがあると気付くべきではなかろうか。

 この度の参議院選挙は以上のような視点が必要であると思う。

 ※   ※
 展示会の「明るい明日は過去の検証から」のテーマにぴったりの資料を、小学生団体の来館者に読み聞かせした事を最後に紹介したい。

 八代宮原の山下孝之少年飛行兵(19歳)の遺書「昭和二十年五月二十五日八時。これが私が空母に突入する時です。」と、その前日、五月二十四日に故郷の宮原上空を訪問、翼を振って別れの飛行をする孝之飛行兵に対し、小学生の弟・山下武さんは屋根の上からいつまでも日の丸の小旗を振り続けたと。この時の武少年や母の胸中はあすの午前八時をどのように受け止めたであろうか。文字通り明日と思ったであろうか?

 暗い日と書いて「あす」とは読まない。明るい日と書いて「あす」と日本語は表現する。あすを暗い日にしないように、過去を検証する事を通して今の有り様を決定する思考方法の智慧を釈尊は去来今と簡潔に示されている。

 釈尊を教祖と頂く仏教徒が現代の課題解決に向けて実践する方法は、やはり去来今を積極的にアピールする事であろう。

 

蟻の兵隊―日本兵2600人山西省残留の真相

蟻の兵隊―日本兵2600人山西省残留の真相

  • 作者: 池谷 薫
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

編集後記 [2007年7月1日号(第88号)]

◎小国で行われた、戦争の実態と平和の尊さを訴える催しを観に来られた何人かの方が、是非各地でも開催して欲しいとの感想を述べられたそうです。

◎ともすれば国民の多くが「平和ボケ」に陥っている今日、わが国はあらぬ方向への歩みを続けていますが、この度の参院選挙は、今後のこの国の行方を決める重要な意味を持つものと思われます。

◎昨秋、託麻組の崇専寺の坊守さんが、17名のご門徒を引率し、「本願寺参拝と京の紅葉を訪ねる旅」を企画・実行されました。近年、特に坊守様方の教化活動が活発になったように思われます。

◎先日も玉関組の坊守様方が本願寺参拝をされましたが、今号ではその参拝記のご執筆を頂きました。坊守様方のご参考にしていただければ幸甚です。

◎近年の大型台風の襲来は頭痛の種ですが、拙寺では、本堂と庫裏の火災・台風保険に加入してきました。ところが今年は掛け金の大幅アップを告げられ、困惑の末、本願寺提携の保険代理店「プラニ」へ交渉し、以前とほぼ同額で契約ができました。同様のお悩みのお方は、本願寺寺院庶務部へご相談されたら如何でしょうか。 〈崇信〉


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
2007年7月1日号(第88号) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。