SSブログ
2008年4月1日号(第91号) ブログトップ

<仏法ひろまれ>私の文書伝道  京都教区教務所長 嶌頭円成 [2008年4月1日号(第91号)]

 皆々さまには、熊本別院在職中にはいろいろとご支援ご指導を賜りましたこと、改めて厚く御礼申し上げます。数々の貴重な経験や思い出を糧に、京都でも一つひとつの出遇いを大切に勤めさせていただきたいと思っております。

 このたびは貴重な紙面をお借りし、自坊にて発行しております寺報「ふれんず」について紹介させていただきます。

 いま、私にできる伝道活動の一つとして、毎月一回寺報を門徒さんにお届けしています。平成十年一月に創刊号を発行してから、今年で十一年目を迎えました。

 私のお寺は滋賀県の小さな村にあり、いろいろな習俗や習慣が残されています。とくに葬儀などのときには、真宗にはふさわしくないことも多く見受けられます。数少ないご法要の法話だけでは、なかなか思いも伝わらず、門徒さんに浄土真宗のみ教えや基本的な作法などについて、なんとかうまく伝えることはできないだろうかと考えておりました。

 ちょうどそのころ、ご本山では蓮如上人五百回遠忌法要(平成十年)の準備が進められており、その総合テーマが「変革(イノベーション)、合い言葉は「できることから始めよう」でした。

 蓮如上人といえば、すぐに思い出すのは「御文章」でしょう。浄土真宗のみ教えの要を簡潔に数多くのお手紙にしたためられ、上人のご尽力によってお念仏のみ教えは全国に広まりました。

 私に「できること」…「寺だよりを出してみようか…でも、続けられるだろうか、読んでもらえるのだろうか」…ためらっている私の背中を押してくれたのは「やってみたら」という、坊守の一言でした。蓮如上人には到底およぶわけはありませんが、「やってみよう」と決心したのです。

 宗祖親鸞聖人や蓮如上人の御同朋・御同行(同じお浄土への道を歩むお念仏のとも)のお心をいただき、みんなに親しんでもらえるようにとの願いから「ふれんず」と名づけました。

 その年の三月から勤まった蓮如上人五百回遠忌法要の御親教で、ご門主は具体的な活動の一つとして「寺だより、お寺からのたよりを門信徒の方お一人おひとりに届けていただきたい」とお述べになりました。このお言葉に「始めてよかった、できるかぎり続けてみよう」と、心を新たにし勇気づけられたことでした。

 あれから十年あまり、私自身の生活や職務上の環境はいろいろと変わりましたが、世の中の動きや考え方などはさほど変わってないように思えてなりません。

 相変わらず、目や耳を疑うような事件は後を絶たず、凶悪化、低年齢化の一途をたどっています。人間の欲求や欲望はとどまるところを知りません。一つのことがかなえられても、それが新たな欲望につながり、その欲望を満たすためには手段を選ばないというような、感謝する心やものを大切にする心を忘れてしまった人間を育ててきたようにも思えます。

  「心の時代」「心の教育」などと盛んに言われてきましたが、そんな言葉も、もう忘れ去られたかのようです。以前は幸せの代名詞のように言われた「家庭」においてさえ、親や子、孫までも、自らの欲望を満たす対象にするといった考えられないような事件も数多く起こっています。

 また、自らの命を絶つ人が年間に三万人以上おられるという報道も、もう何年も続いています。

 そのほかにも、「自分さえよければ、いまが楽しければそれでいい」といった人間としてのモラルを欠いた言動など、数え上げればきりがありません。怒りというよりも悲しくなってしまいます。

 仏教は「仏に成る教え」です。浄土真宗も、最終目的は阿弥陀如来のお浄土に往生し、仏に成るということでしょう。しかし、そのみ教えは、死後のことだけを説くものではありません。この世の縁尽きたとき、必ずお浄土に生まれさせていただくと約束されたこの私が、いま、このときをいかに生きていくのかを自らに問いかけることが大切だと思います。

 いただいた「いのち」、生かされている「いのち」、かけがえのないはかない大切な「いのち」、一人では生きてはいけない私であることに気づかされ、自らの生き方を見つめ直してほしい…そんな思いを少しでも「ふれんず」で伝えられたら…と思っています。

 わずかな門徒さんを対象にした「寺だより」で、世の中を変えようなんて、そんな大それたことは考えてはいませんし、できるはずもありません。でも、なにかのおりに「そういえば、ふれんずにあんなこと書いてあったな」と思い出してもらえたらと思うのです。

 そういう意味から、できるだけ身近な話題を取り上げ、気軽に読んでいただけるようにと心掛けてきました。
 何度も挫折しそうになりましたが、「読んでるよ~」「次が楽しみ」とのご門徒や有縁の方々の声に支えられて、ここまで続けてこられたように思います。

 いま思えば、単なる私のボヤキや自己満足にすぎないのかもしれません。でもそれは、私自身への問いかけであり、我が心へのいましめでもあります。

 「言葉は心のひびき、行いは心のかがみ」とか…これからも気楽におみのりにふれていただけるような「ふれんず」をめざして続けていきたいと思っています。(滋賀教区・徳勝寺住職)


少年犯罪―ほんとうに多発化・凶悪化しているのか (平凡社新書)

少年犯罪―ほんとうに多発化・凶悪化しているのか (平凡社新書)

  • 作者: 鮎川 潤
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2001/03
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

熊本からの祈り、届けチベットにー  ユミ・ツエワン(チベット仏画師・チベット支援団体「ターラーネット」主宰) [2008年4月1日号(第91号)]

■私とチベットとの関わり 
 私は今、昨今のチベット動乱のニュースに心を痛めています。

 チベットといえば、一般の日本人には遠い国のように思えるでしょうが、チベットの国旗を日本人僧侶が制作したこともあり、チベット人は日本ををとても身近に思っていますし、日本人に対して深い親しみの気持を持っています。

 私が初めてチベットに行った時、「チベット人と日本人はよく似ているから兄弟だ」とニコニコと笑顔でお茶を振舞ってくれました。

 チベットを訪れた旅人が、彼らの並外れたもてなしの心に感動したと聞きましたが、私も最初は寺院や仏画のきらびやかさに惹かれたのが、次第にチベット人の素朴さに魅了され、いつのまにか、チベットとネパールチベタンエリアに4年半も居着いて、仏画修行が始まったのでした。

■チベットの歴史
 現在のチベットの状況は今までのチベットの歴史を把握しないとわかりません。

 簡単に説明すると一九四九年から中国共産党のチベット侵入。一九五九年三月十日にラサでチベット蜂起開始。中国軍は8万7千人を殺害して蜂起鎮圧。ダライラマとともに8万人のチベット人がインド亡命。一九六〇年チベット亡命政府がインド北西部ダラムサラに設立。一九八九年ラサでの抗議デモを受けて、中国がチベットに戒厳令を宣言。一九八九年ダライラマにノーベル平和賞授与が決定。

 この後も中国共産党の締め付けは継続しています。

■ターラーネット
 チベット、ネパールチベタンエリアでは、子供たちと仲良くなり、チベット語やたくさんの事を教えてもらいました。

 私の人生観が変わったといってもいいでしょう。

 四年半後,帰国して、最初に思ったのは、「何かチベットの子供たちにお返しをしたい」という強い思いでした。

 一番必要なことはチベットの実情を知らせる事だと思い、お話会、こどもの写真展、チベット仏画展、チベット映画上映会等を開催し、チベットの子供達へ寄付や里親探しをしました。これ等は現在も続けています。

 また、「アムネスティ拷問証言会」や、来熊したダライラマのアテンドをし、チベットの現状にも触れました。

■現在のチベットの状況
 ●二〇〇八年三月十日
 ラサ・デプン寺で500人の僧侶が平和的なデモを行ないましたが、武装警察は僧侶を殴り、催涙弾を使用、阻止。数十名僧侶拘束。 同日、ジョカン寺の前で14人の僧侶がチベット国旗をもって抗議活動を行い、警察当局に殴打され逮捕。3人のチベット人も逮捕。

 ●三月十一日
 ラサ寺で六百人の僧侶が平和的抗議活動(座り込み)を行ったが、武装警察が殴打し、催涙弾などを使用し、僧侶を拘束。

 ●三月十二日
 デプン寺で僧侶2人が(抗議の意味で)手首を切り、セラ寺僧侶がハンガーストライキを開始。

 ●三月十四日
 ラサ・ラムチュ寺近くで百人の僧侶が抗議活動を行っていましたが、警察が僧侶を殴打し、この後、数万市民が大規模抗議を行い、過激な事件発生。大量の軍隊で鎮圧。これは一九八九年以来、最大規模チベット族抗議活動。当局は十三人死亡と発表、チベット亡命政府は百人のチベット族が撲殺されたという情報を伝えています。

 そして、今も抗議活動は行われ、沢山のチベット人の命が失われています!!!

 ダライラマは非暴力主義を貫いて、チベットの僧侶もその教えを守っていますが、一説によるとこれまでに、四百二十万人のチベット人のうち百二十万人にも及ぶ非暴力の僧侶やチベット人が大量に虐殺、暴行され、その真実が歪められているというのです。

 この事実は、過去の事ではなく、現在の事であり、とても悲しい事です。

 日本の僧侶も、同じ仏教徒のチベット人に手を差し伸べてください。

■チベットの為にできる小さなことは?
 私も「チベット・ピース・ムーブメント」と名づけてチベットのために出来る事を始めました。

 まずは、チベットのために祈ること、そして知ること。さらに今も続けているチベット支援寄付を初め、新たに支援のためのホームページを立ち上げました。

 http://www.tibet-k.net/

 こちらのお問い合わせから寄付の受付も出来ます。

 浄土真宗の僧侶の皆様是非ご協力をお願いいたします。


チベットわが祖国―ダライ・ラマ自叙伝 (中公文庫BIBLIO20世紀)

チベットわが祖国―ダライ・ラマ自叙伝 (中公文庫BIBLIO20世紀)

  • 作者: ダライラマ
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

編集後記 [2008年4月1日号(第91号)]

◎平成三年実施の、真宗門徒の意識調査に「信仰を深める上で影響を与えた人は?」という問いに対する回答、住職三五・一%、母三四・六%、父二八・六%というデータがありますが、これは住職の教化活動の奮起を促すものであります。

◎先日、遇々本廟職員から嶌頭・前熊本教務所長の自坊の寺報を見せてもらいました。日頃から多方面に眼を向け、丹念に準備された師のご努力に感嘆し、更に漫画は坊守様、イラストはご子息の担当と、まさに寺族挙げての寺報作りのことも知りました。

◎早速、師に無理を申し、寺報『フレンズ』に込める思いの一端を執筆いただきました。

◎チベットの問題は現地からの情報が少ない分、日本では様々に報道されています。ただチベットの人たちの苦しみが、中国バッシングに転嫁されているのが気がかりです。

◎いよいよ春爛漫の好季を迎えました。自行化他に尚一層精進して参りたく存じます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
2008年4月1日号(第91号) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。