SSブログ
1999年7月1日(56号) ブログトップ

小林麟也先生を偲び 葉山武志(小林病院院長) [1999年7月1日(56号)]

 1998年の9月24日に満75歳で、誕生日に癌で亡くなられた小林麟也先生の「生き方」と、「私達への宿題」を書き綴ってみます。

 病気の初めは、平成4年10月に黄疸から総胆管癌が見つかり、済生会熊本病院で手術を受けられます。しかし、ここでは本人への病名告知は有りませんでした。

 その後は、あたかも完治したかの様な元気さで、医師として診療に携わり、何事もなかったかのように笑顔で仕事をこなしておられましたが、再発は避けられませんでした。

 再発から亡くなられるまで、自分の身体と心の変化を通して、「人が死と向きあうには何が必要であるか」を自分の思うまま感じるままに、周りの者たちに語り続けられました。闘病中は先生の「人生観や死生観」が熱く語られ、そして「死に臨む者にも最後まで希望を与え続けなければならない」と、言い残されて亡くなられます。

 60歳の時に出版された『一歩さがって』に先生の生き方の一面が示されています。

 ある日、武帝が「(私は)随分と人々のために尽くしてきたつもりだが、(あなたは)どう思うか」と尋ねますと、達磨大師はただ一言、「無功徳」と答えます。このことを先生は、「達磨さんが言われた意味は、人間の一生と言うものは、人の役にたとうがたつまいが、そんなことはどうでもよいことであって、自分でその価値を考えるよりも、毎日の暮らしをせいいっぱいに生きる努力をすることである。」と解釈し、自分の生活信条として、誰も知らなくてよい。ただ自分自身で生涯の過去を振り返ってみて、少しは私も世の中のためになったかなと、自己満足ができるならそれでよい。そして死を迎えたとき、知り合いの人たちが、「あの人の葬式だからちょっとでかけようかと来てくれる死に方をしたい」と書いておられ、「人生は無功徳で背伸びしないで、皆と仲良く暮らすことが一番である」と締めくくられています。

 このように穏やかな生活を望まれ、「死」に望んでもこころ静かに時を過ごされるかに見受けられたが、済生会病院で言われた「もう打つ手はなかです」の一言が、先生の穏やかなこころを一時乱します。

 昨年の6月24日に、「葉山先生を呼んでくれ」の呼び出しに先生の寝室に伺います。先生は点滴を受けながら、ぽつりぽつりと今までには無い語り口で自分の心情を話されました。

「先生、もう(病気に)打つ手が無かと言われるとつらかですな」

「ただ死ぬのばじっと待っとくのもきつかですばい」

「自分としては、自分の身体のことは全部知っといてから死にたかです」と、今までに見られなかった先生の素顔に、私は戸惑いを感じながらゆっくりと二人で話し合います。

「先生、身体のことを全部知りたいですか」

「全部知りたか。今まで、フイルム(レントゲン写真)の一枚も見せてもらっていないから、どうなっているのかわからん」

「分かりました。それでは話をいたします。癌は肝臓に転移をしていてそう長い命では有りません。しかし、もう手がないわけでも有りません。私達に任せていただけませんか。」

「そうですか、まだ手は有りますか。お願いいたします」と言われ、少し顔に赤みが差し、笑顔が見られ、その後、先生の希望が淡々と語られました。

「同じ死ぬなら、満75歳で死にたかですな。9月24日までは生きときたかです。」

「では私達も頑張ってみましょう」と話をしますが、何か周りの空気が冷たいのです。締め切った部屋とはいえ空調も適度なのに、私の周りに漂うこの寒々とした空気は何なのか、別れを実感した者の悲しく辛い気持ちは、こんな状況の中で告知を聞いていたのかと思うと、患者さんと家族の気持ちを私はどれだけ理解し寄り添っていただろうかと頭を殴られた思いでした。

 その後、先生は色々なことが吹っ切れた様に、今までに関わってこられた人と精力的に会われます。医師として、面会を控えたがいいのではないかの言葉にも、「いいんです。面会に来られる人にはどなたにでも会っておきたいんです。調整は自分でいたします。」と、亡くなられる前日の夕方まで面会を許されます。

 先生は、死を見つめての経験から、「死を間近に感じている者にも生きる希望を与えなければならない。肉体的には滅びるとしても、死への不安や恐怖にどう対応し、限られた時間の中で希望を持たせられる霊的ケアに、宗教的立場の者も関わらなければ終末医療(ホスピス医療)は完成しない」と、私達に宿題を残されました。そして、先生の生活信条のように、先生の死は多くの人の涙を誘い、地域の人々の二千人を超える葬儀の参列をみます。

 先生は浄土で「してやったり」と得意満面でおられることでしょう。お会いしたら聞いてみたいものです。 合掌


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

自治会の「政教癒着」に抗して(1) 藤岡崇信 [1999年7月1日(56号)]

 二月三日、歯科医院の待合室で、何気なく手にした読売紙の「神社管理費支払い拒否したら区総会に出席できず」という見出しが私の目に入りました。

 地区から「排除」されたのは、鳥栖市の元教員   で、自治会費から神社関係費を除いた額の納入を申し入れたが、聞き入れられなかったため納入を拒否し法務局に供託。しかし、その後区総会への出席を拒否され、広報文書も届けられなくなったというのです。

 当人は「戦争を経験した私には、神社にお金を払うことは納得できない。いろいろな信仰を持った人を認めないのはおかしいということを訴えたかった」と真情を吐露しておられますが、このような問題で訴訟にまで至ったというケースは多々あります。

 しかし私がこの記事を読み過ごすことが出来なかったのは、五年もの長い間、周囲から「頑固者・変人」というレッテルを貼られ、奇異の目に晒されていたのであろうという心情もさることながら、斉藤文男九大名誉教授(憲法)が「公権力性を持つ区長が神社への出費を依頼することは、憲法二十条の信教の自由に反する」と明言する問題で、しかも人権侵害を認めた県弁護士会が是正勧告を求めたのに対し、当の区長は「神社に自治会費から金を出してきたのは明治時代からの慣習で、今後も続けていきたい」とコメントしているというこの点であります。

 かっての国家神道の亡霊は今も健在であるという現状は、決して余所の問題ではなく、拙寺の問題であると思うとどうしても看過することは出来ませんでした。

 早速その夜、佐賀の知人に「遅きに失したが、問題は解決していない。地元でも出来るだけの支援をし、これを機会に憲法の『信教の自由・政教分離』に照らし、この人の言動こそ正しい、ということを世に訴えよう」と電話したところ、「全て熟知している。その方は熱心な真宗念仏者です」と、住所等を教えてくれました。

 そのA氏より「法務局の人権擁護に救済を求めたら反対向きに弾圧され、やっとの思いで弁護士会の勧告を得た有様です。ルターのように庇護者が居たり、ガンジーのように法的知識を持っておれば非暴力で戦うのも可能ですが、何もなく良心だけで一人ぼっちで戦うのですから困りぬいています。長崎市長のようにピストルの弾丸をくらったらそれこそ終わりです。(中略)侵略戦争に、神がかりさせられて、あやまちを犯した世代だものですから、何とも言いようのない有様です」と、念仏者としての思いを貫くべく、多数に屈することなく、しかも生命の危険を覚えながら、孤立無援の一路をひたむきに歩き続けてこられた心境が綴られた返信が届きました。

 やがて熊日には、この問題を受けて「自治会費・神社管理費との区別を 熊本市が助言方針。信仰の自由に配慮求める」という見出しの記事が掲載されました。

 私は早速、①熊本市のこの対応の確認、②A氏の言動こそ正当、③政教分離の真意、④ 宗教者が公の力を借りて社寺の運営をすることの非、を訴えるべく熊日の「読者のひろば」に投稿しました。
 この投稿が掲載された直後の拙寺の仏教壮年会の例会では、当然その内容が話題の中心になり、各地区の実情も報告されました。

 その時、前教区仏壮理事長のIさんと、拙寺の前仏壮会長のKさんが「四月から自治会長になる予定だが、私は今までのように自治会長がそのまま神社の世話役としてお札の配付や寄附依頼という慣習を引き継ぐ気は全くない」と言明され話し合いは一層真剣みを帯びてきました。

 これは単なる宗教間の対立の次元ではなく、会員の殆どが日曜学校・仏青・仏壮と聞き続けた「権力をたのまず、余神を崇めず、死の穢れを忌まず、吉凶禍福に惑わず、吉日良辰をえらばず、たのむべきは弥陀一仏、よるべきは念仏一行」という真宗信心の発露からであることは申すまでもないことです。 (託麻組・真行寺住職)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

編集後記 [1999年7月1日(56号)]

◎小林病院の葉山先生に『小林麟也先生を偲び』を書いていただきました。小林先生の残された宿題は宗教者である私たちにとっても大きな課題です。

◎死にゆく人やその家族に対して、私たちはどう応えるのか、何ができるのか、そのことを考えさせられます。

◎小林先生が亡くなられる前、緑陽組若手僧侶「凡夫会」のメンバーが出かけていき、話を聞く場を得ました。次号から、その体験を報告します。

◎浜松市に住む溝口正さんは、自治会と神道の癒着の非を訴えて、話し合い、住民監査、そして裁判と殆ど一人でたたかい続けた。

◎十九年後「憲法にのっとり、宗教上の行為は自治会とは別個の信者・崇敬者が行うべきことを了解し、自治会は本来の事業目的の活動のみを行うことを約する」という内容の「覚書」を交わすに至った。それは市内381の全自治会が対象であったが、現在それが遵守されているのは五つか六つという。わが国で政教分離原則が徹底するには、果てしなく遠い厳しい道のりが予想されます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
1999年7月1日(56号) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。