SSブログ
2006年1月1日号(第82号) ブログトップ

宗教者と憲法問題②  元龍谷大学学長 信楽峻麿(文責…編集部) [2006年1月1日号(第82号)]

 私が思うに、政治というものは、例えて言えば鳥瞰図的なものの見方だと思います。つまり高い所から全体を見おろして、あそこの山を削ったらここは新しい住宅・団地が出来るだろうかとか。つねに高い所、遠い所から全体だけを見る、そういう見方の所から政治の発想は生まれます。政治が、社会を改造し向上させるということは、こういう仕方で行うわけで、全体を社会を変革することを通して、一人一人の幸福を実現させようというわけです。だからそこでは、一人一人の立場・思いはわかりません。そこに住んで先祖代々大地を耕した者なんか見えないのです。そういう政治の世界では、その全体の中に入り込めない少数者は、簡単に切り捨てられていく他はありません。

 ところが宗教は、それに対して言えばいわば虫瞰図的です。つまり大地を歩いて一つ一つを丹念に見て歩く、そういう虫の目を通すようなものの見方の所に立ちます。万人の中の一人一人を平等に捉えて問題にして、その一人一人の変革を通して、社会全体の変革成就を願うわけです。このことが、宗教がもつところの社会に対する基本の立場だと思います。

 だから、真宗者においてもこういう視点をもって政治を視野に入れなければなりません。念仏に生きる、浄土を願うて生きるということは、誤まれる現実の社会があるべきまことの社会になるように願うということでありましょう。それはすなわち、虫瞰図的な立場に立って、政治に対して妥協なくしっかりと緊張関係を保っていかねばならないということです。そしてこれをきちっと示したのが、今の日本国憲法の「信教の自由」であり「政教分離」の原則であります。ところが憲法はそうなっていても、それは力関係で動くわけで、だからこそこの緊張関係をどれだけ大事にしていくか、それが非常に重要なのです。今の日本の現状を見れば、宗教者にとってはなおさらこのことは肝に銘じなければならないでしょう。

  現代の日本の問題
 最近の日本においは、その大勢が保守化してきていることは明らかです。したがって、そこには様々に看過できない問題が出てきていますが、例えば憲法改正・九条改正の問題とともにもう一つ気になるのは、義務教育における「心の教育」というものです。その「心の教育」とは何かと言えば、「伝統を大切にしましょう」ということ。具体的には「町や村の歴史を学ぼう」とか「先祖の墓を掃除しよう」とか「お宮の境内を掃除しよう」とかね。だから、これだけ見れば僧侶の側も「結構、結構」ぐらいに思ってしまう、実際本願寺もこれに賛成してるいます。ところが、当局が考えている「伝統」というのはそういうものではなくて、万世一系の天皇という「伝統」以外にはないのです。これをあからさまに言えないから、「日本の古き良き一番大切なものの価値を見いだして、それを大切にしよう」などというわけです。これは見事な構図、政治の恐ろしいところです。

  「千年の森」より人材を育てよ
 本願寺が、きたる宗祖の七五〇回遠忌において、「千年の森」という計画を立てています。阿弥陀堂、御影堂を建てかえるための目論見があるのでしょう。しかし私は思うのです、今の教団の現状を見れば、千年どころか百年さえも持つだろうかと。木を育てる前に、人間が育っていないことを問題とすべきなのです。私はこの間から龍谷大学や本山に対して、いま混迷しているイラクに対しては我々が役目を果たす時だと。どうしてイラクに人材を出さないのかと言ったんです。そしたら「なかなかおらん」と、こう言う。人材がないだけでなく、危機感がないんです。今一番我々が使命を果たさねばならない重要な局面においてその役目を果たせず、そして今の状況を何の分析もできずに危機感すら持たない我々のこの状況…。もうこのあたりで本当に私たちはしっかりしなければ、私はこのままでは「千年の森」が役に立つ以前に、足下がすくわれるように思われてならないのです。

親鸞とその思想

親鸞とその思想

  • 作者: 信楽 峻麿
  • 出版社/メーカー: 法蔵館
  • 発売日: 2003/10
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

『自信教人信』の願いに燃えて1  布教の道を目指す人々  邊春正顯 [2006年1月1日号(第82号)]

 父親の死を縁に、仏法聴聞の機会が訪れた和歌山のKさん。Kさんのお父さんが亡くなられ、お通夜の時にお寺のご住職がご法話をなさった。それを聞きながら、今まで他人事としか考えていなかった死というものを、わがこととしてとらえるようになったそうです。その後法事などでの仏法聴聞の機会が増すにつけて、仏法への関心が強まり、とうとうお寺のご住職に仏法を学ぶ所をご教示願いたいと相談をしたら、京都の中央仏教学院を紹介されたそうです。中央仏教学院での学びを通して、自ら得度をし僧籍を得られました。そうしてさらに、この仏法を多くの方々に伝えたいという思いが強くなり、勤務していた宇宙開発事業団の職を退き、伝道者として歩いて行くべく、布教使補の研修会に参加されたそうです。

 母親の死をご縁に、お寺参りをされるようになった大阪のIさん。Iさんのお母さんは、よく大阪の津村別院に、お参りされていました。そんなお母さんの姿を冷たい目でみていたIさんでしたが、お母さんの死をご縁に、母が参っていた津村別院に参詣し、お説教を聴いているうちに、いままで無関心であった仏法への思いが目覚めました。そして聴聞を重ねるうちに、高槻に行信教校というところがあることを知り、より深く仏法を学べるということで入校したそうです。行信教校での学びを通して、この教えを一人でも多くの方々に知っていただきたいという思いが強くなり、得度をして布教使補の研修会に参加されたそうです。

 奥さんが仏教婦人会でのお世話を通して、布教使の資格を取るまでになられたことに刺激を受けて、自分も仏法に心を向けられた広島のKさん。中央仏教学院に入学後得度をし、学びの中から伝道の思いが強まり、会社をやめて衆徒であるお寺の手伝いをしながら、奥さま同様布教使の資格を取るべく布教使補の研修会に参加されたそうです。Kさんの持っておられる注釈版聖典は、色鉛筆などでの書き込みや線引きがものすごくしてあり、聖典そのものが分厚くふくれている感じがしました。その他のお聖教や書籍なども数多く持参されていて、よく読み馴らされていてものすごく勉強していらっしゃるなあと感心しました。

 以上はわたしが布教使補の研修会に参加して体験したことのいくつかの例です。この研修会に参加することで、自分の甘さと今まで全くと言っていいほど見えていなかったことを数多く知ることができて、驚くと同時にとても貴重な有難いことだったとつくづく思っています。研修会に行くまでは、この研修会に参加し、講義を受けて、試験(ペーパーテストと布教実演)に合格すればすぐに資格が得られるだろう。布教使の資格を取りに来る人は、どんな人がいるのだろう。お寺出身の若い人が多いだろうなぁ。私のような還暦を過ぎた者は恥ずかしいのではなかろうかなど、漠然とした軽い気持ちでいたのですが、とんでもない誤りでした。甘い自分自身の考えを厳しくたたき直させていただくと同時に、いろんな発見がありました。

 まず驚いたのが、中高年の人、特に50歳・60歳代の方が数多く(わたしもそうですが、三分の一前後)いらっしゃることでした。

 次に、女性の受講者の多いこと。60名前後の参加者のうち、ほぼ四分の一が女性でした。そして、何より驚いたのが、在家出身の方の多いことでした。先に挙げました例のように、参加者の二十名前後は在家出身の方でした。父や母、祖父・祖母の影響を受けたり、寺の住職のお導きや、お説教を聞いた時の師の感化を受けたりなどで仏法への関心がめざめ、中央仏教学院や行信教校での学びを深め、得度をして僧籍を得て、さらにその仏法を伝えたいと思っていらっしゃる方々が、全国にはたくさんいらっしゃるということがわたしのいちばんの驚きでもあり、尊いことだなあと味わわせていただいたことでした。

 寺に生まれ寺で育ったわたしが、自分自身の甘さ、浅さ、驕りなどに気づかせていただき、反省させられ、襟を正してまず自分自身が仏法を学び、聴聞していかなければならないことを教えて下さった本当に貴重な研修会でした。〔山鹿組・明泰寺住職〕

平野修講義集〈上〉浄土往生の仏道

平野修講義集〈上〉浄土往生の仏道

  • 作者: 平野 修
  • 出版社/メーカー: 法蔵館
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

『自信教人信』の願いに燃えて2  仏縁に恵まれて 林田興文 [2006年1月1日号(第82号)]

 平成11年3月、私の35年間にわたる教職人生は、終焉を迎えることになりました。世間一般では、よく「大過なく」と言われますが、私にとっては大過ばかりでありました。

 しかし、今振り返ってみると、色々な課題と直面した大過によって、自分自身が育てられ、これまでになかった信念が、創り上げられた思いがします。人は誰でも、難問から避ける道を選びがちですが、積極的に関わることで問題解決に結びつき、ひいては自己の成長につながることを実感しました。

 さて、退職後の第二の人生をどう設計するか、このことはりタイヤした者にとっては、避けて通れない課題です。生涯学習と言うことが言われて久しくなりますが、生涯学習とは私たち一人ひとりが、生涯を通して「生きがい」を求めて学ぶという理念であり、従来の学校依存の考え方を大きく転換するものです。

 そこで、私は私の生涯学習の場として選んだ道が、中央仏教学院の通信教育で、退職の年に入学することにしました。私が仏門にはいる決意をしたのは、私には一つの伏線がありました。

 実は、私の家族は、終戦の翌年2月、満州から佐世保の南風崎に引き揚げてきたのです。私たち家族は、幸いにも離れ離れになることもなく、当時8歳であった私は、残留孤児になることを免れました。

 佐世保の引揚者収容所で一週間程度過ごし、一足先に帰国していた父の迎えを待ちました。そして、父に連れられ郷里の熊本市に帰ることができました。しかし、戦後の混乱した時代であり、自分が生きることで精一杯な時に7人の家族の面倒を見てくれる余裕のある家庭などあるはずもありません。

 そのような時、私たち家族を迎え入れて下さったのは、伯父の近所にありました「覚法寺」(当時は出水にありました)様でした。父が日曜学校の先生をさせていただき、父の仕事が見つかるまでの数ヶ月、私たちは覚法寺のお御堂で過ごすご縁をいただきました。

 今考えてみると、すでにその時に私は仏縁に恵まれていたのです。この出来事が、私を自ずと僧侶の道へと導いたように思えます。

 中央仏教学院通信教育での3年間は、すべてがゼロからのスタートであり、最初の1年間はなかなか理解が難しく、学ぶことに集中できない状況でした。しかし、学びを深めていくうちに、徐々に意欲が感じられるようになり、仏法を学ぶことが喜びに変わってきました。

 何とか3年間の過程を終え、平成15年8月に卒業することができ、翌年1月の得度習礼を受講し、僧侶としてお認めいただき、了圓寺衆徒に加えていただきました。

 さらに、平成16年12月には、教師教修を受講させていただき、教師の許状をいただくことができました。

 現在、法務員として月忌参りのお勤めをさせていただいております。お参りをしながら何時も思うことは、ご門徒のお一人おひとりが、何らかの不安や心配を抱えながら日々生活されておられると言うことです。

 今の私には、その一つひとつにお応えすることはできませんが、ただ努めてお話しを聞かせていただくことにしています。それにもかかわらず、また次の月忌参りを待っていただけることに、ただただ感謝するのみです。

 私は、阿弥陀様のご本願を聞き開かせていただけたことで、これまで持っていた教師としての奢りや自己中心的であった姿に気づかせていただくことができ、心にゆとりさえ感じられるようになりました。

 いつもお念仏のなかに住まわせていただき、必ずお浄土に往生させていただけるわが身の幸せに感謝しながら、しっかりした足取りで、第二の人生を勉学・布教に努めさせていただきたいと願っているところです。

 先輩諸師のお導きを、宜しくお願いいたします。(球磨組・了圓寺衆徒)

平野修講義集〈下〉選択本願の仏道

平野修講義集〈下〉選択本願の仏道

  • 作者: 平野 修
  • 出版社/メーカー: 法蔵館
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
2006年1月1日号(第82号) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。