SSブログ
イベント紹介 ブログトップ

要望書(念仏者9条の会より) [イベント紹介]

 2014年6月9日

内閣総理大臣 安倍晋三 様
                   念仏者九条の会代表 信楽峻麿
                       
要 望 書

 私たち念仏者九条の会は、安倍首相が集団的自衛権の行使を容認する解釈改憲を行わないことを求め、以下のことを要望いたします。

 安倍首相、私たちの子どもたち孫たちに血を流させないでください。

 仏教の古い経典は教えています。「あたかも、母が己が独り子を命を賭けても護るように、そのように一切の生きとし生けるものどもに対しても、無量の慈しみのこころを起こすべし」と。
 これまで日本政府は憲法上の限界として、徴兵制、集団的自衛権の行使、海外派兵を違憲であるとし、非核三原則や武器輸出禁止三原則などを政策原則であるとして採用してきました。このことによりかろうじて日本は戦争に直接参加することなく、日本の若者たちに血を流させることをせずに済んできました。しかしながらいま武器輸出三原則を変更し、集団的自衛権の行使を容認しようとすることは、 日本が今後また戦争に参加し、若者たちにふたたび血を流させることにもつながります。
 安倍首相、私たちの子どもたち孫たちに血を流させないでください。

 安倍首相、私たちの子どもたち孫たちを殺さないでください。

 仏教の古い経典は教えています。「すべての者は暴力におびえ、すべての者は死をおそれる。己が身にひきくらべて、殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ」と。
 これまで政府は、憲法第9条のもとにおいて許容されている自衛権の行使は、日本を防衛するための必要最小限度の範囲にとどまるべきものであるとしてきました。そして自国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力をもって阻止しようとする集団的自衛権の行使はその範囲を超えるものであり、憲法上許されないものともしてきました。しかるにいま集団的自衛権の行使を容認する解釈改憲をおこなおうとすることは、ふたたび日本の若者たちが他国のための戦争へと参加させられ、戦場で殺されてゆくことへともつながります。
 安倍首相、私たちの子どもたち孫たちを殺さないでください。
 
 安倍首相、私たちの子どもたち孫たちに殺させないでください。

 仏教の古い経典は教えています。「おのが敵に対しても慈しみを起こすべし。慈しみの心を以て遍満すべし。これは諸仏の教えなり」と。
 これまで世界において集団的自衛権が行使された例としては、アメリカなどによるベトナムでの戦争やソ連などワルシャワ条約機構によるチェコスロバキアへの軍事介入、またソ連によるアフガニスタンへの軍事介入などがあります。近くではアメリカ、イギリスなどによるアフガニスタン戦争やイラクでの戦争などがあります。これらはいずれも大国が他国へ軍事介入し、戦争を起こしてきたものであり、そのような大国による軍事行動を正当化するために集団的自衛権の行使も主張されてきました。いま日本が集団的自衛権の行使の容認をしようとするとき、ふたたび日本の若者たちがこのような大国による他国への軍事介入に参加させられ、他国の人々を殺してゆくことともなります。日本の若者たちは近代の日本がおこなった戦争で、これまで何度も他国の人々を殺させられてきました。
 安倍首相、私たちの子どもたち孫たちに人を殺させないでください。

 安倍首相、私たちの子どもたち孫たちを戦場に立たせないでください。

 仏教の古い経典は教えています。「国王は武力をもって大地を征服し、海辺に至るまでの地域を占有し、海のこなたでは満足せず、海の彼方までも求めるであろう」と。
 平和を求めるうえでの重要な概念のひとつに、「積極的平和」というものがあります。それは平和な世界を作るには戦争や紛争を起こしてはならず、さらには貧困や飢餓、差別や抑圧などの社会的不公正、経済的不平等おもなくしてゆかねばならない、とするものです。しかしながらいま安倍首相はこの「積極的平和」に「主義」を付け加えて「積極的平和主義」という言葉を作り、その言葉のもと集団的自衛権の行使を認め、他国とともに他国の戦争にすすんで日本が参加してゆく道筋をつけてゆこうとしています。「積極的平和主義」とは、「積極的平和」と似ていてもまったく方向が逆の内容を指している言葉です。このような恣意的に創作された言葉でもって、日本の若者たちを戦場に向かわせるようなことをすべきではありません。
 安倍首相、私たちの子どもたち孫たちを戦場に立たせないでください。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「311」上映&「トーク・311の男たち2/4」開催 [イベント紹介]




ドキュメンタリー映画『311』を渋谷で観た。森達也、綿井健陽、松林要樹、安岡卓治の共同監督作品。名前の通り震災を材にとったドキュメンタリーなのだが、事前知識なしに観るとずいぶん戸惑うことになるだろう。映画で観せられるのはカメラを手にただただ戸惑う男たちの姿ばかりだからだ。戸惑う自分を晒すことで観客を戸惑わせるのは言ってみれば森作品の王道。それをこのテーマにも応用したことは観客への挑戦か。じゃああなたは何を観たかったのか、と。 (本願寺派延立寺・松本智量)



昨年の山形国際ドキュメンタリー映画祭、今年3月の一般公開で上映されるやいなや、怒号と賞賛が乱れ飛んだ問題作「311」。今回、この「311」を上映会を行うことになりました。

更に上映終了後は森達也監督、綿井健陽監督をお迎えして「トーク・311の男たち2/4」を開催。映画のことはもちろん様々なお話が聞けると思います。どうかみなさまご参加いただきますようお願いいたします。


<綿井監督からのメッセージ>
たとえ、槍が飛んできても、どこかから「人工衛星」が飛んできても熊本に参ります。モリタツさんは「ミサイル」に乗せて熊本にお届けします。


http://docs311.jp/index.html


開催要項
日時 2012年6月23日(土)16時30分・開場 17時・上映(18時30分すぎからトークショー)
会場 熊本市国際交流会館(熊本市中央区花畑町4番18号)
ゲスト 森達也監督・綿井健陽監督
入場料 1500円(当日2000円)
主催 非戦・平和を願う真宗者の会・熊本
担当(問い合わせ) 藤岡(奥古閑町1729真行寺・090-8915-9645・fragile@kb4.so-net.ne.jp)

チケットは熊日プレイガイド他で発売中!!詳しくはお問い合わせください

また下記URLのフォームからもご予約いただけます。
http://form1.fc2.com/form/?id=759109



311を撮る

311を撮る

  • 作者: 森 達也
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2012/03/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

森住卓講演会「被曝する大地と人びと ~福島からの報告~ 」 [イベント紹介]

A4.jpg

3月11日の東日本大震災によって引き起こされた福島原子力発電所の事故以後、脱原発や自然エネルギー活用の声が各所で上がっています。

心情的には、その声にすぐさま駆けつけたい思いです。けれど、自分自身を省みますと、福島原発事故以前は、原発建設に反対する人びとの声にさえ無関心であり、原発によって供給される電気を使った便利で快適な生活を当然のものと思ってきました。

そして未だに、原発がはらむ問題の本質すら知り得ていないのが現状です。


そこで、地震直後から福島に入り、原発事故による放射能汚染の取材に当たっているフォトジャーナリストの森住卓さんをお迎えし、テレビや新聞からは見えてこない被曝の実態と問題の本質をお話ししていただきたいと思い、下記のとおり講演会を開催いたします。

ただ、福島原発の状況によっては、そちらの取材を優先したいとの森住さんの意向もあり、場合によっては内容が変更されることをご承知おきください。


日  時 … 2011年7月19日(火)  午後7時~9時
会  場 … 西本願寺熊本別院(熊本市坪井2-3-32・096-343-8283)
受講料 … 1.000円
問合せ…090-8915-9645 fragile@kb4.so-net.ne.jp(藤岡)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

こだま100号記念 「青木新門講演会」 [イベント紹介]

kodamaのコピー.jpg


映画「おくりびと」は世渡る納棺師が描かれていた。
今日の既存宗教やその葬送のあり方には拒否反応を示しながらも、
愛別離苦の悲しみを如何にして癒すかという構図になっていた。
グリーフ・ワーク、即ち近代ヨーロッパ思想の人間愛で終わっていた。
人は宗教を見失ったとき、癒しを求める。
そんな現代人の心情に見事にフィットしたのが「千の風」であり「おくりびと」であった。
私は著作権を放棄してでも「納棺夫日記」と「おくりびと」の間に一線を画すべきと思った。
妥協することの出来ない一線であった。青木新門

◇講 師  青木新門さん ◇日 時  8月5日(木) 午後6時30分~ ◇場 所  熊本市国際交流会館 ◇入場料  1500円(当日2000円) ◇問合せ  真行寺(096-223-2610)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

こだま公開講演会 のご案内 [イベント紹介]

 『こだま』は今年の7月号で第100号となります。これを記念して公開講座を開催することになりました。

 講師は青木新門さんです。著書の『納棺夫日記』は、映画『おくりびと』の原作です。しかし、青木さんは原作者として映画に記されることを断られました。『おくりびと』にはヒューマニズムは描かれていますが、青木さんの伝えたかった「いのちのバトンタッチ」、「後生の一大事」が抜けていたからです。

 現在の私たちは、往生浄土の内実を見失い、葬儀や法事は形骸化しています。青木さんの講演は、これからの浄土真宗のあり方を考える一助となるのではと思います。


   ◇講 師  青木新門さん
   ◇日 時  8月5日(木) 午後6時30分~
   ◇場 所  熊本市国際交流会館




人間といういのちの相I-今いのちがあなたを生きている

人間といういのちの相I-今いのちがあなたを生きている

  • 作者: 青木新門
  • 出版社/メーカー: 東本願寺出版部(真宗大谷派宗務所出版部)
  • 発売日: 2009/10/10
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「蓮池 透 × 森 達也」講演会 前売チケット完売のお知らせ [イベント紹介]

8月22日(土)に熊本市国際交流会館で開催予定の

非戦・平和を願う真宗者の会・熊本設立5周年記念講演会
「蓮池透×森達也」
の前売りチケットは完売しました

キャンセル分を当日券として販売する予定です。詳細は090-8915-9645 もしくは fragile@kb4.so-net.ne.jp までお問い合わせください

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

森達也講演会 2008 [イベント紹介]

B5おもて.JPG


B5うら.JPG



2008年9月9日(火) 18時開場 19時開会(21時閉会予定)


テーマ「思考開始<あやまちが許されない時代の中で>」


会場 西本願寺熊本別院(熊本市坪井2丁目3番32号 096-343-8283)


主催 真宗青年会


入場料 1000円(当日1500円)


問い合わせ…嵯峨(090-4516-4605)・高田(090-4761-7923)


チケットは7月末から熊日プレイガイドで発売予定です




死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う

死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う

  • 作者: 森達也
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 2008/01/10
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

チベット問題に関する街頭活動と講演会 [イベント紹介]

チベット問題に関する街頭活動と講演会

<街頭活動>
日時 4月17日(木)18時~
場所 下通りアーケード新穂仏具店前
内容 抗議はがき配布・会報配布・フリースピーチ

<講演会>
日時 4月17日(木)19時30分頃より
場所 本願寺熊本別院(熊本市坪井2丁目3番32号 TEL343-8283) 
講師 ユミ・ツエワンさん(チベット仏画師・熊本市在住)

主催…非戦・平和を願う真宗者の会・熊本(担当…藤岡<fragile@kb4.so-net.ne.jp>)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
イベント紹介 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。