SSブログ
2015年1月1日号(第118号) ブログトップ

信心のしるし(上) 本多靜芳(東京教区万行寺住職 アーユス仏教国際協力ネットワーク理事) [2015年1月1日号(第118号)]

・信楽峻麿先生との出遇い
信楽先生と初めて、お話しをする機会に恵まれたのは、1991年、日本佛教学会学術大会が開催された大正大学でした。

当日、私は、真宗教団における負の遺産である『真俗二諦論』の展開とその功罪、そして、本願寺派教団の基幹運動の展開とその問題点などの研究発表をしました。終了後、同会場におられた先生に、ご挨拶をし、また発表についてのご助言をお願いしました。先生は、「それで、結局、あなたは、どう生きようとしとるのか、ということじゃよ」というお言葉を頂いたのです。

いや、そういう言葉として私の記憶に残ってしまいました。もちろん、学会発表を済ませた安堵感や、数日来睡眠不足ぎみで朦朧としていた私の頭を、がつーんと撃たれたようで、私の「いのち」の目を覚ましてもらったのはいうまでもありません。

5271de4f311f40f6a512481b7bb45afd[1].jpg

・素朴な疑問
私は、1957年、築地本願寺の隣の万行寺の一人息子として生まれました(現在、東京都東村山市に移転)。それなりに、親鸞聖人の浄土真宗、そして大乗仏教を学びました。大学生の頃、「南無の会・辻説法」、「築地本願寺・仏教文化講演会」、「在家仏教協会・講演会」などで仏教の話を聞くうち、親鸞聖人がいわれていることと、本願寺八代の蓮如上人のいわれていることは、言葉遣いは似ているけれど、本質的なところで違いがあるという素朴な疑問を抱きました。

そして、私がたどりついたのが、信楽峻麿先生の研究と学びの姿勢でした。先生の御近著『真宗学シリーズ①現代親鸞入門』(法蔵館)などから、この問題を次のように学んでいます。


・真俗二諦論
浄土真宗には、「真俗二諦論」という考え方があります。これは親鸞聖人の曾孫、覚如上人に始まり、蓮如上人へと続く伝統教学の系譜です。

真とは仏法のことです。俗とは世俗ということです。諦というのは原理という意味です。

 ┌真諦―仏法―心―信心(信)
 └俗諦―世俗―体―生活(行)

この論法では、私たちがこの人生を生きるにあたって、二つの原理があってよろしいといいます。それが現在も、本願寺派の伝統教学の根源になっています。

在家生活でいいかえますと、お仏壇の前に坐っているときは仏法の原理(仏の智慧)を立てろといいます。ところが一歩仏壇の前を離れて台所に入ったら、世俗の原理(人間の理性)でよろしいというわけです。

仏壇の前に坐っているときは、お念仏を称え、世間は虚仮なものと見据える仏さまの教えに手を合わせています。しかし、一歩仏壇を離れて台所に戻ったら、仏法とはかけ離れた、世間の倫理(道徳)・論理(合理)に従えばよいというのです。

お寺にいる僧侶の立場でも同じです。本堂(儀礼空間)にいるときは、袈裟をつけ門徒さん向けの仏法中心の教えを説いているけれど、いざ、庫裏(生活空間)に帰ってきたら、仏法を離れた世俗の論理に立った生活に切り替えてよろしいということです。その場その場で使い分ければいいのですから大変、都合がよい話です。仏教の原理と世間の原理の二本立てということです。

果たしてこのような生き方は、親鸞聖人のお示しになったものでしょうか。その主著『顕浄土真実教行証文類』「総序」には、「たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ」といわれます。

行とは念仏の生活、信とは真実の仏法。親鸞聖人は、これ以外のところでも、この二つをセットでお使いになっています。行と信は別のものではないのです。信心を離れた念仏はなく、念仏を離れた信心はありませんというのが親鸞聖人のお示しであったわけです。(続く)


現代親鸞入門 (真宗学シリーズ1)

現代親鸞入門 (真宗学シリーズ1)

  • 作者: 信楽 峻麿
  • 出版社/メーカー: 法藏館
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本








nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「浄土」は「また出会える世界」??  渡邊了生(東京仏教学院講師) [2015年1月1日号(第118号)]

「また出会える世界」という言葉を、よく耳にします。それこそが親鸞聖人の「浄土」観の第一義であるかのように。確かに「愛別離苦」(愛し合う者が離ればなれにならなければならない苦悩)の悲しみを抱える人達にとって「また出会える世界」は、その苦しみを癒すための未来の理想郷ともいえましょう。けれども親鸞聖人は、そのような私達の現実の苦悩や欲求を都合よく満足させていく世界こそが「浄土」であると説示されたのでしょうか?

ある事故で婚約者を亡くされた方が、あまりの現実の苦悩・悲しみにさいなまれ、その後「あなたに会いたい、会うには私が行くしかない」という遺書を残し「また出会える世界」に旅立たれました。その方の辛かったであろう「愛別離苦」の現実、そして、その解決を来世での再会に求めようとした遺書の文言を目の当たりにした時、私は「また出会える世界」こそが親鸞聖人の浄土観であると主張する声に「戸惑い」と「虚しさ」を感じました。はたして「また出会える世界」を来世に願求すること、それのみが念仏者の「真実の証」という目的であり御信心の喜び・法味なのでしょうか?

もし仮に来世の「出会える世界」が実在するならば、私達は、どんな姿で復活し愛する人々と再会するのでしょう?若き日の姿?臨終時の姿?白骨の姿?霊魂での再会?同様に「怨憎会苦」(怨み憎しみあう者・事と会わなければならない苦しみ)の対象となる嫌な人々とも否応なく再会ですか!?ならば「嫁姑」の確執問題も来世で、再び延長戦ですか?迷いの「輪廻の生まれ変わり」との違いは?どうやら私には様々な疑問と矛盾の〝?〟が浮かんできます。もし「出会える世界」が「浄土」であると主張されるならば、そこには仏教的な理の通る説明責任があるはずでしょう。曖昧なままに都合良く自己完結することが「信心の智慧」ではないはずでしょう。

浄土教の祖・曇鸞大師(真宗・第三祖)は、すでに「為楽願生」(世俗の欲望としての「楽」を来世の浄土に求める為の願生)を強く否定されています。そして親鸞聖人も「阿弥陀如来・浄土」について

真仮(化)を知らざるによりて如来広大の恩徳を迷失す。これによりて、いま真仏・真土を顕す。これすなはち真宗の正意なり。(『教行信証』真仏土巻・結び)

と語られています。すなわち、「真仏土」としての「無量光明土・不可思議光如来」(=他力念仏の道を私達に明かす「如来[真如より来生する]・浄土[娑婆の土での欲望を悟りの智慧へと清浄化する]」の真実なるはたらき用)と、それを知らしめるための「方便(手だて)」としての「方便化身土」(来世のビジュアル的な浄土観=「また出会える世界」)の説示とを厳しく分判されます。つまり「方便化身土」は、あくまでも「真仏土」のはたらき用をあらわすための「方便」(権化方便・報中の化)であると示されます。

これらのことについて、例えば、大谷光真・前御門主様は、
たしかに「浄土で会いましょう」とか、「今この世で別れても、またあの世で会いましょう」と言うときに、この世に生きている今の私たちが目にしたり手で感じるような形や色がそのまま死後にもあってそこで再会できる、という考え方はできないと思います。・お浄土に往くということは、単純に美しく楽しい世界に往くということではなくて、仏になる、成仏する、往生成仏ということを親鸞聖人は重要視されている。つまり、仏教の基本だと思いますが、さとりを開くということをおっしゃっているんです。(『今、ここに生きる仏教』)

とお示し下さっています。そして、村上速水和上も
彼のよろこびは摂取不捨の利益にあずかったという、獲信の一念にあったことは疑うべくもない。(中略)だから、彼のすくいはそこですでに完結しているといってよい。(中略)もしそのほかに、さらに望むべき「未来の浄土」があったとするならば、現実は依然として空しいものがあったとせざるを得ないし、真に充実していたとは言えないであろう。・第十八願の信楽は、自力欲生心ー未来の浄土を希求する心、の否定の上に成り立っている。(「親鸞のよろこび」)

と述べられておられます。私達は、「誘引・悲引」としての「方便化身土」の表現形式を通しながら、さらに、その先に「阿弥陀(無量)」として「如来(浄土)」する「真宗の正意」としての「真仏土」のはたらき用を迷失することなく、今ここに信知すべきだと思います。(東京教区福源寺 副住職)


親鸞の弥陀身土論―阿弥陀如来・浄土とは (安居講義録シリーズ 安居「課外」講義録 平成23年)

親鸞の弥陀身土論―阿弥陀如来・浄土とは (安居講義録シリーズ 安居「課外」講義録 平成23年)

  • 作者: 渡邊了生
  • 出版社/メーカー: 真宗興正派
  • 発売日: 2013/07
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

川内原発の問題について 岡田晃昭(鹿児島教区善福寺住職) [2015年1月1日号(第118号)]

九州電力川内原子力発電所が立地する薩摩川内市は、鹿児島県の北西に位置しており、2014年現在で人口約10万人、世帯数約4万6千戸。面積では県内一位、人口では第四位であり、これまで北薩と呼ばれる地域の中心的な役割を担ってきた地方都市である。

川内原子力発電所は、薩摩川内市が平成の大合併(一市四町四村)前に川内市であった1984年に川内原発一号機が、1985年には二号機(何れも加圧水型軽水炉89万キロワット)が運転を開始している。当時を知る人に聞くと、住民の意識としては、市の振興に寄与すると言うことで、おおむね歓迎して誘致されたようである。事実、電源立地交付金だけでも2012年においては13億円が交付されており、他にも固定資産税や各種の寄付金として市の財源に繰り入れられている。また、九州電力のグループ及び関連会社、原発の定期点検時における作業員約3000人のもたらす経済効果は、この30年以上に渡って立地自治体としての薩摩川内市(旧川内市)を支え、潤してきたといって良いだろう。更に言えば川内原発では、2011年の時点で三号機(改良型加圧水型軽水炉159万キロワット)の増設計画の決定が目前であったのである。(震災後計画は宙に浮いた状態である。)

しかし、2011年3月11日の東日本大震災における、東京電力福島第一原子力発電所の事故によって、これまで見えていなかった(見えないように隠されていた)種々の問題が、いわゆる「見える化」されてしまったのである。

 震災以後に見えてきたものは、今日の原子力関連の技術が、一度制御を失ってしまった核燃料に対して全くなす術が無かったということ。発電事業者の慢心とも思われる管理の杜撰さ、国や電力会社の無責任さ。そして立地自治体のみならず、とてつもなく広域に渡って放射能物質をまき散らし、人々の生活を根こそぎ奪い、長く多くの人々の生命を危険にさらす(特に子どもたちに対して)という事実。さらには、原子力に群がる利権の構造であり、地方における電力会社の持つ巨大な〝力〟であり、大都市の電力をまかなう為に地方に住む人々が〝原子力マネー〟との引き替えに、あまりにも大きなリスクを背負っていたのだという事実であった。

また、原発という施設が元々抱えていた構造的な問題(下請け、孫請けで働く多くの作業員に被曝労働を強いることで成り立っていることや、行き場の決まっていない核のゴミと言われる放射性廃棄物、等々)も明らかになった。私には、そこに沖縄における基地問題にも共通する根深い〝犠牲〟の構造が有るようにも思われてならないのである。

10月20日薩摩川内市議会は、「川内原発の再稼働に同意する陳情」を賛成多数で可決した。これを持って薩摩川内市長は、川内市民の民意が示されたとして再稼働に同意した。鹿児島県議会も同様に、再稼働に同意する陳情を採択し、県知事も〝民意〟が示されたとして、再稼働に同意を表明した。

声を聴けば、原発反対派はもちろん原発容認派であっても「無いに越したことは無い」と言う。しかし減り続ける人口、萎む地方経済にあって、原発マネーは、たとえその選択が〝生活を根こそぎ奪い、生命を危険にさらすリスクを抱える〟ことと引き替えにすることだとしても、自らにそれを選ばせてしまうのである。

同じく原発立地県である福井県の原発交付金依存の状況を、「麻薬漬け」と表現している報道があった。原発交付金はまさしく一度その恩恵に与ってしまえば、それ無しで市政を運営していくことも、原発の恩恵無しで産業を興し、独自の歩みをすることを考えることすら奪ってしまう。

私は先日、とある用務で老舗の旅館に予約の電話を入れた。しかし電話の向こうから聞こえてきたのは、おおよそ接客業として考えられないような対応であり、正直愕然とした。原発でホテル・旅館業が潤うというのは、一般の宿泊客を少しでも呼び込もうとすることをしなくしてしまっているのでは無いかと感じた事象でもあった。

また、自分なりにではあるが、ある時にはインターネット上のソーシャルネットワーク(フェイスブックやツイッターなど)で、またある時には僧侶として地元で活動している中で、原発の持つ問題点や、原発の無いまちづくりを目指す必要性を話してきた。そんなある日、川内の街で飲んでいると、ちょっとした知り合いに、「お寺のぼんさん(坊さん)な、結構言うこと言うどな…。」と緩やかにプレッシャーを受けたことがあった。その言葉の主は、まさしく原発関連の業者に勤めている人であった。

私のお預かりしているお寺の門信徒の中にも、原発関連の事業を営む人、お勤めの人も居る。その点は配慮をしてきたつもりであったが、その人にとっては生活の基盤を奪おうとしていると映ったのかも知れない。

私は、〝今は〟原発が無いと困る人々とも、「今すぐ原発を無くせとは言わない。しかしせめて10年後いや20年後、原発が無くてもやっていける街づくりを、会社作りをして行こう。」という点に於いて、共に考え歩んで行けるのではないかと思っている。

最後に、原発は発電していなくても、存在そのものがリスクであると言うことを案外知らない人が多いように思う。莫大な電力を生み出す原発は、発電を止めたその時から、冷却に多大な電力を消費する施設になると言うこと。『大切なことは、一つ目を作らない(作らせない)こと。』これに尽きるのである。


日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか

日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか

  • 作者: 矢部 宏治
  • 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
  • 発売日: 2014/10/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

出会い   久保山 淑子(真宗大谷派 久留米教区 明願寺)  [2015年1月1日号(第118号)]

キリスト教系の高校に通い、朝夕の礼拝と讃美歌の中で西洋音楽を学んだ私にとってお寺は「お葬式」の印象しかない存在だったような気がします。

しかしそのイメージは仏教讃歌との出会いで大きく変わっていきました。法事でしか聞いたことのない「南無阿弥陀仏」に音程がついて、たくさん曲もあるって「面白そうだ!」と最初は意味など勉強もせずに歌っていたのですが、歌詞の意味や作者を調べていくうちに「親鸞聖人」という方に出会いました。そう、実際にお目にかかったことはないけれど、楽譜を通して出会ったバッハやベートーヴェン、モーツアルトと同じような感覚で。

中でも2012年の秋に天草の観乗寺で一人芝居「恵信尼さま」のお手伝いしたときに出会った「親鸞聖人」はとても印象的で、750年前に亡くなられた方からのメッセージが、今をもがいているどうしようもない自分に響いて素直に感動しました。

その後、廣徳寺の合唱団「パディテーナ」に所属し、「お寺」という場所を身近に感じるようになった頃、音大時代の友人の紹介でお見合いをし、福岡県小郡市の真宗大谷派のお寺に嫁ぐことになりました。連研で「正信偈」をお勤めできるようになったと思っていた矢先の出来事で、ちょっと節が違ったり、読みが違ったりと戸惑うこともあったのですが、楽譜を見る感覚でそれはそれで結構楽ませてもらいました。

2014年7月、仏前結婚式を無事に終え、様々な行事に追われながらの生活がはじまりました。友人からは「お寺って大変でしょ?」と聞かれますが、「どこに嫁いでも育った環境が違うわけだし、仮に隣の家に嫁いでも大変なはず」と思って暮らしています。仏教讃歌は得意分野ですが、お寺のことは全くの素人。不安は隠せません。しかし、とにかく真面目でユニークな家族に出会えたのが一番の喜びです。

お寺に住むようになり半年。あたらしい生活の中で、今までなかなか気づくことがなかった日々の暮らしの些細な出来事に喜びを見いだすことが出来る教えと出会えたように思います。「えらばず、きらわず、みすてない」ほとけさまのこころ、その呼びかけに応え、「くらべず、あせらず、あきらめず」生きていければと思っています。

仏教讃歌は教えに遇えた喜びを歌うもの。多くの方に仏教音楽の魅力を伝えることができるよう、これからたくさんの出会いを大切に学び歩んでいきたいと思っています。

♪願わくは 一切世界の人々と  この出会いの喜びを  みな平等に分かち合い  ともに仏になる心 発して  阿弥陀みほとけの  安楽国に生れ  生きてはたらく身とならん (「回向」「願以此功徳」和訳歌詞より)
合 掌


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

編集後記 [2015年1月1日号(第118号)]

さる9月26日、信楽峻麿師が88歳をもって往生された。『こだま』と信楽師の間には直接的な関係はない。しかし、編集局では「信楽さんの追悼文的なものを載せては?」という声が、ごく自然に挙がった。

考えてみるに、『こだま』は「教団のあり方をともに考え、教学に対する意見を交換し、念仏者としての歩みをお互いに点検する場」(第2号に掲載)を理念として始まった。様々な非難を浴びながらも、終始ブレることなく、まさにそれを一途に問い続けたのが、信楽師の生涯であったと思う。ならば、『こだま』が師に追悼の意を表そうとするのも、確かに故あり、だろう。 本多さんは、最近あるご縁で熊本に来て頂き、その折にも師の影響を多大に受けたと熱心に語って下さっていた。本多さんは信楽師の教え子ではない点が、また興味深い。

ただ、その思いが熱すぎて、頂いた原稿が予定の文量を大幅にオーバーしていたので、後半部分は次回への掲載とした。予めご容赦頂きたい。〈大松龍昭〉
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

編集後記 [2015年1月1日号(第118号)]

衆議院選挙が終わった。自公圧勝、との見方が大勢だろうが個人的には「戦後最低の投票率(52.66%)」これこそ、今回の選挙結果ではなかったか。『国民主権の敗北』と映った。

 「何の為の選挙か?!」それ位何とも軽い選挙で、いつの間にか終わってしまった。

 しかしその実、今回ほど問われる事が大きい選挙ではなかったか。「秘密保護法」「集団的自衛権」「NHK人事問題」「原発再稼働」「教育行政」「TPP」等…。中でも「秘密保護法」は昨年秋に突然国会で議論が始まり各地でデモが繰り返された。その危険性が指摘されていたのにも関わらず、政府与党は12月6日採決を強行した。

 「本当に民意を反映しているのか?」その政治手法が問われる選挙、となるはずだった。しかし我々国民は半数が棄権し、イエスもノーも示す事が出来なかった。これだけ棄権すれば『主権』の半分は実質政府へ移譲となり、結果主権は主(あるじ)を変えるだろう。

 今回の選挙結果は自公圧勝ではなく『国民主権の敗北と移譲』。それがこれからの四年間となるのだろう。そのツケは大きく、覚悟が必要だと思う。

 師走のご多用の中に貴稿を頂いた。題材(内容)は違えども、それぞれが我々に「覚悟」を求める内容ではなかったか。〈橘 孝昭〉
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
2015年1月1日号(第118号) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。