SSブログ

宗教者と憲法問題①  元龍谷大学学長 信楽峻麿(文責…編集部) [2005年10月1日号(第81号)]

 戦時下の三つの問題
 私は若い時から、一貫して戦時下の教団を批判してきました。例えば、かの戦争への加担・教導を説いた前門主の消息。あるいは、天皇を批判したような聖教の文言をカットした、いわゆる「不拝読の通達」。さらにはまた、聖徳太子と七高僧の安置を逆にするよう指示した「奉安様式変更の達示」などについてです。この「奉安様式」について具体的に言えば、内陣に向かって右の方が上、向かって左の方が下になっているのですが、聖徳太子は江戸時代から左余間に安置してきました。ところが、教団は戦争および皇室賛美へと向かう中で、天皇の血を引く聖徳太子を下にすることを憚って、教団自らこのような指示を出したわけです。教団は、ようやく昨年になってこの三つの過ちを認める「宗令」「宗告」を発布しましたが、しかし実際は変わっていません。どうやらこれは、式務部の意向のようですが、要するに「誤った、間違った」と言うだけで中身を伴わない、結局はそれが今の教団の現実です。

 私が戦争を問う背景
 私がこのように戦争の問題をひたすら問うてきたのには理由があります。私は十八歳で徴兵されたのですが、敗戦後しばらくしてから故郷の広島へ帰りました。実家の数軒隣りに、小学校時代に仲の良かった友達の家があったんです。その家の前を通りかかった時、その友達の母親が私に「あんた、生きて帰って良かったなぁ。うちの子は死んだよ」と。この言葉は大変こたえました。私も命からがら戻ってきたんですが、「生きて帰ってきたというのは、罪の深いことをしたんだなぁ」と、私はその母親の嘆きの顔を見て思いました。「生きて帰ってきて悪かったんだ」というのがその時の私の実感…、それが私の生涯を決定したんです。

 いったい何がこうさせたのか、何が原因なのか…私はそれから学問の重要性を痛感し、宗祖に関するものはもちろん、とにかく手足を広げねばならぬと様々な雑学まで学びました。「世俗の話は関係ない。お念仏一つでええ」と真宗の学者は言う。でも、そのお念仏で戦争を始めたんです。だから、私たちも様々な角度から学ばなければならない。そうでなければ必ず足下をすくわれるのです。

 「人土成就」の願―私と社会のあるべき理想像
 さて、私の見方で申せば、阿弥陀仏の四十八願は、以下の三つに分類できると思います。一つは第一願から第十一願まで、これはいわば「人土成就の願」。そして第十二願から第十七願まで、これはいわば「仏身荘厳の願」。つまり、法蔵菩薩がどういう仏となるかという願い・計画です。それから、第十八願から第二十願まで、これはいわば「衆生救済の願」。そして第二十一願から四十八願まで、これはいわば「救済利益の願」。つまり救済によって、この世と死後にどのような利益を頂くのかということ。それで、私がここで問題としたいのは、その最初の「人土成就の願」のところです。人間と国土、それがどのようにあるべきか、その理想像がまずここで描かれているわけです。阿弥陀仏は、私たちを救うについて、まずこれを問題としたんです。

 具体的に言えば、第一願とは「無三悪趣の願」。三悪趣とは地獄・餓鬼・畜生のことですが、それは要するに私の心を象徴化したものです。すなわちそれは貧欲、瞋恚、愚痴であり、そういう悪心とそれが生み出す悪世界が仏国にはないことを願ったわけです。第二願とは「不更悪趣の願」。これは今の内容を重ねて誓うんです。つまり一度三悪趣を離れたらそこには二度と戻らないということ。したがって、この第一と第二の願とは、私たち人間一人ひとりの理想的なあり方について願ったものであります。

 そして、第三の「悉皆金色の願」とは、その仏国に生まれれば人々は皆金色に輝く人になるという願いであり、第四の「無有好醜の願」とは、そこには美醜、貴賎の差別がなく、すべてが平等であるというわけであります。したがって、この第三と第四の願いとは、この現実の人類社会の理想的なあり方について願ったものであります。後の第五から第十願までは、それをもっと具体的に明かしたものに他ならず、そして最後の十一願は、それらの理想の完成を示したのです。

 要するに私がここで申し上げたいのは、この四種の計画(第一~第四願)が、阿弥陀仏の我々を救うというそのスタートであり原点であるということ。真宗では第十八願から二十願だけを問題にしがちですが、しかしその前もしっかりと見なければなりません。ここをきちっと踏まえてお念仏を捉えないからおかしくなるんです。これから現代に、そして若い人たちに仏教・真宗を語る時にはぜひこのことを念頭において考えていただきたいのです。

教行証文類講義 (第9巻)

教行証文類講義 (第9巻)

  • 作者: 信楽 峻麿
  • 出版社/メーカー: 法蔵館
  • 発売日: 2006/06
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。