SSブログ

護持口数問題①  善正寺住職 禿浩道 [2005年1月1日号(第78号)]

 昨年12月21日第二十八回熊本教区護持口数調整委員会が開かれ決着しました。

 この解決では充分ではありませんでしたので直ちに二年後の見直しに向けて熊本教区護持口数調整委員会内に小委員会が設置され今後の取組みにつき話し合われ始めました。

 熊本教区と同じく他教区でも短期間に見直ししようとする所があり、本山も二年後の見直しが必要という論調があるとの事です。中央護持口数調整委員会委員長木下慶心宗会議員の足元の八代組は公開された報告数は正確で誇りをもっている主旨の発言をされました。

 28回にわたり話し合われた委員会の中では熊本教区が変われば他の教区も変るのではないかという意見も出ていました。八代組が誇りという言葉で胸をはったように、二年後の解決の折には、熊本教区が胸をはれる立派な解決でなければならないと思います。

 そのような解決に向けて、教区内全寺院が真剣にご一緒にこの問題の様々な課題について考えるシリーズを「こだま」で企画します。この企画へ御意見を寄せて下さい。

 皮切りにどのような課題があるのかを問題提起させて頂きます。
(イ) 本願寺が調査する度に護持口数が減少する課題。
(ロ) 門徒の方々を民力という物差しで差をつける課題。
(ハ) 「拓く伝道」「お念仏の和を拡げる」事と実数との関係課題。おおまかに以上のような課題があると思います。

(イ) の問題点。十数年以前本山より総務が出張してこられ、教区内の門信徒も集会した会合の中で、総務に質問が出された時「残念ながら調査する度に護持口数は減少する」という事実の答弁がなされました。重苦しい空気がただよいました。

 今回の委員会の取組みの中で調査の度に護持口が減少するという原因が見えてきました。つまり門徒実数が減少しているのではなく護持して行ける口数を問うという有り方が駆け引きを生み僧伽らしくない思惑が展開される故に減少への歯止めがかからない現状となっています。教区で取り組みましたのは各寺が過去三年間門信徒として維持費を納入頂いた数を出し、その平均値がその寺の門徒数と見て(この見方をB案と申していました)組長を通じて報告したものが昨年七月二十二日公開されました。それを閲覧の上どうお考えなさるでしょうか。この報告に表れた数字は門信徒実数の十割の組、八割の組、現護持口のまま等B案に添うていないと思われる組も有ります。このような駆け引きが起こらなくなる方法は護持口という発想を止めて、門信徒の実の戸数を問い、その戸数で宗門を護持するという有り方にすれば僧伽らしい解決がなると思われます。

(ロ) の問題点。値弘誓の門徒は平等ではないのか、という事です。念仏の価値観に立つべきだと思います。宗祖が値を値(もうあ)うとお読みになられる左訓のおこころは、如来の価値と一生造悪の衆生の価値が弘誓によって吊り合うからそうお読みになられている。そして御同朋御同行と接して下さった。滋賀教区が年間にご門徒一戸へ六万円賦課しているという、信心の力が年間六万でもよしとする思いを生んでいると思われます。民力という発想ではそれ程の金額は出されないだろう。

(イ)の問題が門徒の実数をだしあう形で解決するならば現口の熊本教区の護持口数より三倍近く跳ね上がると思われます。小国の場合現396口が実数を出した結果2023戸となりました。約五倍上がりました。熊本教区は第二十八回委員会で驚きと歓迎の入り混じった報告にあいました。現二三〇口の寺院が五百口を引き受けるという報告です。全組全寺院が十割の門信徒を申告すればこのようなケースが他にもあると思われますので、おそらく四倍、低く見て上記のように三倍ぐらいの戸数にはなると思われます。従って倍化された分、本山から熊本教区への賦課が今迄どおり倍化されない限り門徒一戸当ての本山からの賦課は口数の場合の負担の四分の一かあるいは三分の一の賦課になるはずです。民力という要素は廃止すべきと思います。門徒という観念の他に護持口という観念を持ち込んだ故におかしくなったのと同様です。単純に値弘誓の門徒数だけであらゆる問題に対処する事がわかり易い。

(ハ) の問題点。「拓く伝道」「お念仏の和を拡げる」ことによって拡がった門信徒について、第八代蓮如上人が継承して五年後と二十年後の本願寺門徒の数は同一のままとは言えない。小国組が五倍上がった事に対する意見の中に、過疎で有るのに増えた事は当時如何に実数からかけ離れていたかという意見がありました。五倍になった中味は当時が実数にかけ離れていた事を反省しただけではなく、前住職の代には手の届かなかった離郷門信徒への働きかけを後継住職が其々の寺で取組み過疎問題克服に励んでいるからであります。減っていた実数を微々たるも元々の実数に回復させ、増加させた住職も居る事で、実数が過疎になれば減るものという先入観では判断されない事を知って頂きたいものです。以上のような努力と洗濯自浄(実数からかけ離れている事を反省するという洗濯を小国組は僧伽らしく三帰依の石鹸を使って自浄)した結果が五倍の現象になった事をご理解頂きたい。

浄土真宗聖典 注釈版 第2版 分冊

浄土真宗聖典 注釈版 第2版 分冊

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 本願寺出版社
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 単行本

顕浄土真実教行証文類 現代語版

顕浄土真実教行証文類 現代語版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 本願寺出版社
  • 発売日: 2000/05
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。