SSブログ

水俣豪雨災害を通して  堀 真哉 [2004年1月1日号(第74号)]

 去る7月19日から20日にかけて水俣に局地的な集中豪雨があり、それによる大規模な土石流・土砂崩れが発生し、多数の被害が出ました。報道でご存知のように、宝川内集(ほうがわちあつまり)・深川新屋敷の二地区は土石流により甚大な被害を受け、十九名の方々の尊いいのちが失われ、家を失った方々は仮設住宅や市営住宅などで生活されています。又被災しながらも救助され、現在でも病院に入院治療されている方々がいらっしゃいます。この他、あまり報道されていませんが水俣川流域において、河川の増水に伴う家屋への浸水の被害により、一時避難生活を余儀なくされた方々が数多くおられ、山手の地区では斜面の崖崩れにより道路が寸断され、未だ復旧のめどが立っていない所もあります。今回こうした災害に直面した訳ですが、私自身目の当たりにして感じた事、思いなどを述べさせて頂きたいと思います。

 水俣市では7月18日から夏祭りが行われ、災害直前の19日の夜は花火大会で賑わったものでした。それが19日未明からの豪雨により、一瞬にして多数の犠牲者を出す惨事になるとは思いもよらないことでした。人生には三つの坂(上り坂・下り坂・まさか)があると聞きますが、まさしく「まさか」の出来事でした。自坊のご門徒も家族四人が亡くなられ、私の同級生も二人亡くなりました。一人は消防団員として、午前3時頃から自主的に地域の方を避難・誘導していた時に被災したのです。彼とは娘の通っている保育園でたまたま一緒になり、役員として一緒に活動した仲間でした。被災現場は以前の緑豊かな地形が全て土色に変わり果て、まるで鮮やかな緑色のその所だけ剥ぎ取ったように不自然なありさまでした。日頃「諸行無常」「生者必滅 会者定離」と聞かせてもらいながら、いざ厳しい現実に直面するとうろたえ、悲しみ、ご遺族や被害に遭われた方々に言葉をかけようがなく、自分の無力さを痛感しました。

 災害後、警察・消防・自衛隊の関係機関、地元や近隣の市町村の消防団・漁協関係者、ボランティアなど多数の方々が捜索活動や被災地の復旧、清掃などに尽力して下さいました。義援金・救援物資も多数寄せられているのですが、救援物資に対しての扱いの難しさを聞いたことです。物資を送って下さる方の気持ちは有難いことなのですが、被災者の方々が実際必要とされている物資と、足りている物資の調整がうまくいかないという事実がありました。被災者の方にとって逆に物資が重荷になることもあり、「今、何が必要とされているのか?」を確認し、被災者の方の現状・気持ちを踏まえた上でされることが望ましいと感じます。

 被災者の方々の気持ちを考えるということに関して、「かわいそうでしたね」「あなたがしっかりしなければ」などの励まし・同情の言葉を耳にしました。本当につらい人・悲しみから立ち上がれない人にとって、これらの言葉は酷で、傷つけるものだと感じさせられたことです。人の気持ちに寄り添うことの難しさと共に、だからこそ心をそのまま受け止めさせてもらうことの大切さを感じました。

 ある講演会で「共感」と「同感」の違いについて聞いたことがあります。一見、似たような言葉に思いますが全然違うのです。「同感」とはまず話を聞く「私」がいて、「私」が納得するために、自分の考えや思いにあわせるような聞き方をいうそうです。対して「共感」とは「私」が先ではなく、まず相手の立場から考え、気持ちに寄り添っていくような聞き方をいうそうです。この事は阿弥陀さまの願いを戴いて生きる私達にとって、大切な事を教えている様な気がします。気付かぬ内に自己満足に陥り、人の喜びを我が喜びとせず、人の悲しみを我が悲しみともしない自己中心のわが身を見つめ、あらゆるいのちに共感していくことこそお念仏申す歩みだと思います。

 早いもので災害から二ヶ月が経ちました。復興までにはまだまだ時間がかかりますし、それ以上に被災された方の悲しみ・痛みに対する心のケアが大事になってきます。私自身、災害を通して様々な方とお会いし、改めて人と人とのつながりの中に仏教者として「今何ができるのか」を痛切に感じました。現実の中から共に歩ませてもらう姿勢を問われています。(芦北組・西念寺住職)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。