SSブログ

有縁の方々へ(続)  小山慧水 [2008年1月1日号(第90号)]

  昨年の六月十二日に行なわれた九州・沖縄同朋運動推進協議会の講師・角岡伸彦師のお話は興味深いものでした。著書『はじめての部落問題』や、NHKテレビの「クローズアップ現代」で予備知識はあったものの、実物はさわやかな好青年といった感じの人でした。


 講演の主題はその著書に明示されているので省きますが、仏教に対する謙虚な帰依のことばに安心感を覚えました。同時に印象深かったのは、人には自分を体制側に置きたいと思う願望があり、今の本願寺教団はまさしくその状況にあるという、ジャーナリストとしての発言でした。そして、物がやがて朽ち果てて行くように、組織というものもやがては崩壊し、あとに伽藍だけが淋しく残るのが歴史のならいであり、真宗教団もその例外ではない、といわれました。この指摘に、末寺の坊守として思い当たる点は多々あります。


 御本山から送られて来る印刷物や、永代経法要の案内の押しつけがましさに、上から下へという組織の息苦しさを感じます。一人ひとりの御門徒の生死に立ち会い、それぞれに応じたおとりつぎをするのが末寺の役目と私は考えます。そこに本山が立ち入り、一律の懇志を示し院号の勧奨をするのはどういう了見なのでしょうか。教団は、すでに自身の維持のために内向きの目しか持たなくなったのではないかという不安を感じます。


 真宗寺院においては、住職の配偶者は社会的に坊守という役割を与えられています。僧侶が非僧非俗なのですから、坊守も当然そうした生活を心がけ、念仏者の生活のあり方を示すべき立場にあります。それによって、家庭を持ち子を育てるという在家仏教が支えられ、育まれてきたのです。私はこれこそが念仏者の社会参加だと考えます。この社会参加を妨げるのは、ほかならぬ教団組織にあります。


 私の遠縁にあたる若い坊守さんの話ですが、「京都に行って、あれしてきた」というので、「団参?」とたずねると「ほら、男の人は頭剃ってやる、あれよ」と言います。得度という意識すらなく、旅行にでも行ったような手軽さで語るのを聞いて茫然としたことでした。同朋運動やビハーラ活動などで、男女共同参画が話題になりますが、僧侶の半数が女性という本願寺教団では、すでに男女共同参画は成し遂げられたと考えるべきでしょう。それが真の参画になるのを妨げているのは、一人ひとりの意識の問題と、現体制のあり方だといえます。


 私は三年ほど前、教区の婦人会で「五間御堂の三代目」という言葉を聞きました。何の事か意味がわからずにおりましたら、隣に坐っていた坊守さまが、新参の寺院を誹謗する言葉だと教えてくれました。これは寺族内部から生まれた言葉でしょう。大都市圏東京で、拠点となる寺院の設立が遅れたのも、自分たちの中にあるこうした差別意識がその原因といえるでしょう。


 私のお寺は典型的な都市型寺院といえます。この十年ほどで戦前・戦後の世代交代が完全に行なわれ、何もかもがゼロからのスタートという状況です。共同体の義理人情でつなぎとめるという檀家制度は崩壊し、法座にお参りする人は個人として強い意志を持った方々が中心です。


 東京ではすでに三割が葬儀をしない時代です。葬儀が経済を支える寺院は危機感をあらわにしていますが、むしろ葬儀を教化のご縁ととらえる姿勢こそ危ういというものです。逆にいえば、今、寺院は慣習から解き放たれ、親鸞聖人のお念仏に立ち返る絶好のチャンスを迎えていると考えることができます。


 去る十月、私は沖縄で小児科医をしながら家庭法座を主催されている知人を訪ねました。三十年近く聞法を重ねてこられたご夫妻で、自宅を開放して自身の味わいを語られる法座には、その足跡を慕って三十人ほどの人が静々と集い、仏法に耳を傾け、また去っていきます。ご夫妻の合言葉は、「サンガよ起れ!」だとお聞きしました。何ものにも束縛されない「ただ念仏」の姿がそこにはありました。


 私は沖縄には特別の思いがありました。亡くなった父は大変なへそ曲がりで、私はその偏屈ぶりを哀れにも思っていたのですが、五十年勤めた住職を引退したその日、「この寺の本堂から、何人の人を戦場に送ったか・・・」と言って声を詰まらせました。以来、私は戦場となった沖縄を訪ねることを私の義務と思っていました。しかし、何度か沖縄に行くうちに、私の役割は少し違うのではないかと、宜野湾に立ちながら思うようになりました。


 「基地の轟音の下で暮らしている私たちには、色々な思いもあるけれども、私たちは別に暗く沈んで生きているわけではない。ここが私の生きる場所であり、元気で明るい暮らしがあります。しかし、フェンスの向こうの若い米軍兵士たちは、今まさに戦争の只中なのです。その彼らに、本当の安らぎを伝えたい、親鸞聖人のお念仏を伝えたい」というご夫妻の言葉は、本当に尊いものでした。


 二十年ぶりに訪れた沖縄が、お念仏のご縁であったことは、私の人生で何よりの喜びでありました。
 時は流れ、風は吹き、日々の営みは変わることはありません。私の営みを支えてくださった有縁の方々に、心より御礼申し上げます。

十二月八日、成道会に。 合掌。

はじめての部落問題 (文春新書)

はじめての部落問題 (文春新書)

  • 作者: 角岡 伸彦
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2005/11
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。