SSブログ

韓国歴史研修ツアーに参加して   大松 龍昭 [2009年7月1日(第96号)]

 韓国に「忠清南道」という所があります。そこは熊本県と姉妹関係にあり、いわゆる「教科書問題」(「従軍慰安婦」、「南京虐殺」などの記述削除を求める動き)が浮上して以降、歴史認識を共有しようとする市民同士の相互交流が行われていたようです。

 「非戦・平和を願う宗教者の会」を通じて出会った牧師さんから再三のお誘いがあって、二十三名の方々とともに、私もこの度のこのツアーにご一緒したことでありました。

 私たちの研修の会場となったのは、その忠清南道にある独立記念館でした。そこでの二日間の研修の中、特に私が関心を持っていたのは、「植民地時代の宗教者の役割」という特別講義でした。植民地政策の中で、日本の仏教は、浄土真宗は、どんな役目を果たしていたのか、その点が具体的に学べるだろうと考えていたからです。しかし実際にはそのことについての直接的な言及はあまりなく、主な内容は、国家神道についてであり、またそれに特に抵抗したキリスト教徒の有り様についての講義でした。

 担当講師はまず、「韓国人に最も大きな痛手を負わせた」のは「神社参拝の強要」であったと言われました。なぜなら、国家神道の強要ということは、日本人への「同化」の強要、つまり強制的に天皇の僕とさせられたわけで、それは韓国人としての命の根底を奪い取られることに違いなかったからでしょう。その他の宗教(儒教・仏教・キリスト教)については、日本で行われたそれ以上に、国家神道の下に厳しく統制されたようですが、ただし、キリスト教においては根強い抵抗があったと。例えば、ソウルに朝鮮神社を建立する際、日本からそのご神体を運んできた時、その中途にある諸学校には、外に出て歓迎することを強制されたが、キリスト教系の学校は、これを拒否したと言います。

 ならば、韓国の仏教はどうだったのか、また日本の仏教、そして浄土真宗はどのような役割を果たしたのかと、ご講師に問いました。すると、「韓国の仏教は、その日本の宗教政策の統制下に早い段階で組み込まれてしまった」と。思うに、日本の植民地下以前の韓国仏教は、儒教的な社会体制の中で、著しく社会的地位が低かったと言いますから、そうした背景に起因しているのかも知れません。それはともかく、日本の仏教の場合については、「それは韓国人を対象としたのではなく、在日本人のために機能していたのだ」と言われました。さて、これは一体何を意味しているのでしょう?

 『アジア開教史』(本願寺出版社)も参照しますと、本願寺における韓国布教は、軍隊布教に始まったと言います。それは「戦闘に赴く兵士達に精神的支柱を与える」とともに、「戦地において戦死者の葬儀を行うこと」が主な勤めということです。

 その後、日本からの移住者が増えるのに応じて、各地に寺院・布教所を建て、昭和十五年頃には、百三十ヶ所にも達したと。これらは要するに、まさに「在日本人のために機能していた」ことを表すものです。もっとも、同じく昭和十五年頃には韓国人信徒も約一万人程いたとも言うのです。ただ、これは戦局が進むにつれて、韓国人に対する弾圧が一層強まる中、「護身策」のために「日本の忠僕」となったことを示さざるを得ず、日本仏教寺院に出入るする人が増えただけだ、と指摘されています。このことは、一時これほどの寺院を有しながら、終戦とともにそれは「建物の形骸を残すのみ」となり、また一万人もいたと言われる信徒たちも「雲散霧消」し、そして戦後も「元信徒から浄土真宗の教えを求める動きはなかった」という所に、確かに表れているでしょう。

 つまり、私たちの浄土真宗は、韓国民に対して、本来的な意味での仏教の役目は、ほとんど果たせなかったということです。でも、それは何の役目も果たさなかったというのではありません。その教化活動というのは、キリスト教のそれとは逆に、一貫して「皇国臣民」という立場で、そして「同化政策」、「皇民化政策」を宣布するものでしかなかったわけで、それは要するに、韓国民の命の根底を奪い取る作業を積極的に支援したことに他なりません。したがって結局のところ浄土真宗は、日本の植民地政策を、誠にそして充分に補完・助長する役割を果たしたと言わざるを得ないのです。

 ご承知の通り、仏教は百済からの使者を通じて、この日本に伝わったと言います。そのことを改めて考えますと、今度は私たち日本の仏教徒・真宗者こそが、平和への道筋を求め合い、語り合あえる関係を韓国と築く、その使者的な役割を果たすべきではないかと思います。この度の研修の合間に、韓国のキリスト教徒、仏教徒の方と面談し、近いうちに日本において、平和に関するシンポジウムを開こうという話ができたことは、そういう意味での最初の一歩に成るかもしれません。もっとも、そのためには、まず私たちが自らの歴史性に真摯に向き合い反省し、そして仏教の、真宗の本来性に立ち返っていく営みが必要でしょう。いずれにしても、この度の研修ツアーは、色々と得難いものを得た、大切な場でありました。(種山組・大法寺住職)



戦時教学と浄土真宗―ファシズム下の仏教思想

戦時教学と浄土真宗―ファシズム下の仏教思想

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 社会評論社
  • 発売日: 1995/03
  • メディア: -



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。