SSブログ

映画「311」とその講演会で・・・  益西組・正善寺住職  川田 晃映 [2012年7月1日(第108号)]

 私は「非戦・平和を願う真宗者の会・熊本」(略して「非戦の会」)の一員として、六月二十三日開催の「311」上映会・トーク311の男たち2/4」に関わった。その経緯と感想を紹介したい。
 「非戦の会」は2003年3月20日に開始されたイラク戦争に対し、真宗者として戦争を止めてほしいとの一点で、街頭で辻立ちを始めた。現在も月に一回、非戦平和への願いや気づきをリーフレットに仕立てて配布を続けている。

 その活動の中で、2006年6月2日イラクの被爆した家族を取材した綿井健陽監督の「リトルバーズ」の上映会や、2009年8月22日マスメディアの有り様を糺弾し続けておられる森達也監督と元拉致被害者家族会の蓮池透さんを招いての講演会も開催してきた。

今年3月3日綿井・森両監督も制作に関わったドキュメンタリー映画「311」が東京で公開され、3月14日朝のFM放送で森監督へのインタビューが流れた。この映画撮影中に森監督が感じた、被災現場でのトリアージでより多くの命を救うため、「放置した」命があったと歎いた医師の話や、マスコミは野次馬の先鋒なのかと悩んだこと、たまたま被災しなかった者の後ろめたい気持ち等々、短い時間だったが、とても心に突き刺さった内容だった。ぜひ見てみたいとの思いでいたら、藤岡崇史さんが実現のために動いてくれていた。都市部では上映されるが、熊本の映画館での上映はなさそうとのこと、では自主上映かとの話の最中に、綿井監督から配給会社に掛け合ってみるとの連絡が入り、この度の上映の実現となった。それも両監督の来熊・対談も含めてで。

 6月23日、会場となった国際交流会館ホールはほぼ満員となった。まず311の上映。内容は四人の監督が一台の車に乗り、それぞれビデオカメラを持ち、震災後の3月26日から31日まで被災地を縦走して取材した映像をまとめたものだった。放射能測定器の数値が跳ね上がる中、福島原発に近づこうとするお互いの怯えた姿、その後津波の被災地に向かい、被災した建物・避難所・捜索している人への取材が撮られていた。その中身は、これまでテレビで見てきた俯瞰的な鮮明な映像は一切流れず、四人の大人が現場に行って撮影してきた、ごく一部の被災地の映像、という感想だった。正直、鈍感な私には良さが分からず、終わった時、うーんと唸ってしまった。

 しかし、その後の対談で、その感想を産み出す正体を森監督から明示してもらった。「これまでに見たことのない映像を期待してきた私とは何なのか?」私達には、最終的には被害者を心配し支えるための場合もあるが、メディアを通じて、より被害の強いところ・より壊れてるところ・より悲しんでる人・より泣いてる人を探す野次馬根性があるのではないか。そして、それに応えるべく、より悲惨な現場に赴き、「お気持ちはどうですか?」と問う馬鹿さ加減を、メディアに関わる者の良心として敢えて正直に表現したかったと監督は語った。その良心は一方で優しさとして、小学校で津波にのまれた我が子を探す母親に向かって、憤りを「もし今言葉にできるなら、僕にぶつけてください。そういう役目ですから。」と告げるところに現れていたように感じた。

 改めて、私の有り様を問い直してみる。「被災地を視ては夫婦で涙ぐむ温き部屋にて熱き物食べ」(朝日歌壇昨年3月 草田礼子さん)の歌が示したように、悲しみの涙が嘘ではないが、自分を幸せの中に置きながら、悲しさを眺めている後ろめたさが、確かに有る。それが何かせずには落ち着けない思いから義援金等の支援につながったと思う。動機はお恥ずかしい気がするが、それを認めつつ、末永く被災地に思いを馳せたいと思う。そして良心ある届け手に教えていただきながら、諸問題に敏感でありたい。原発の放射能・被災者支援・日本や世界の辛い立場に居る人のこと・平和・・・。

この映画を通して両監督が我が身をさらけ出して、被災地や被災者と関わる有り様を考えさせてくれた。今度はそれを我々がどう受け止め、願いと行動につなげていくかが問われている。


311を撮る

311を撮る

  • 作者: 森 達也
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2012/03/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。