SSブログ

非戦・平和を願う歩み  非戦・平和を願う真宗者の会・熊本代表  遠山慈水 [2004年4月1日号(第75号)]

 故東井義雄先生の書かれた『根を養えば樹はおのずから育つ』という本の中に、農民詩人の村上志染という方の作られた詩が紹介されています。

 方一尺の天地 水馬(みずすまし)しきりに円を描ける  汝いずこより来たり いずれへ旅せんとするか ヘイ忙し おましてな
 この詩は、私の生の依り処、死の帰す処を問うておるのがその第一義でありますが、この「汝」という部分を「日本」という単語に変えてみた時、今この国はどの方向へ向かおうとしているのか?武力行使や戦争という手段によっては悲しみしか生み出さないことへの反省に立った、世界に誇りうる平和憲法を持つ我が国が、戦争を放棄した国から、戦争のできる国へと変質しているとしか考えられない政策を、この数年の動きの中に見る思いがするのは、私だけではないはずです。

 盗聴法、国旗・国家法、住基ネット…そして、ついにイラクへの自衛隊派兵、それから今後起こりうるであろう教育基本法の改訂、憲法「改正」国民投票、靖国神社国家護持への流れ。

 今年一月の御正忌報恩講の折、仏教徒として、真宗者として、今イラクにて行われている戦争をどのように考えていくかというお話を致しました。

 それに対し、総代のお一人が「今、私が肌で感じているこの動きは、先の大戦の時と同じだ。いや、事態はもっと悪い」と漏らされた言葉に、戦争は現実の問題として、私に迫ってきました。戦争放棄を謳う平和憲法の中で育った半世紀近い人生において、戦争状態にある国に、自衛隊を派兵するなどとは、正直思いも及ばないことでありました。しかし、それと同時に、湾岸戦争当時「他所の国で戦争が起こっている」くらいにしか考えていなかった、無関心で、傍観者的立場に立っていた自分自身の姿が思い知らされ、恥ずべき己に痛みを覚えました。

 あらゆるいのちの尊厳と平等を説く、仏教の精神とは相反し、なし崩し的に戦争のできる国へと動いている今の状況を、自分の問題として考えさせられたきっかけは、教区内の若手僧侶らが主催して下さった講演会の折の、一枚の少女の絵葉書でした。その子の名前は「サファー」、湾岸戦争で米軍が使った劣化ウラン弾によって、白血病に罹った笑顔の可愛い女の子です。その笑顔の裏にどれだけの悲しみが横たわっているのか…全くの無関心でした。全くの無知でした。「事実に向き合いたい」その思いから、劣化ウラン弾の被害を訴え続ける森住卓さんの写真展や、講演会のご縁を頂いたことでした。

 都合よく切り取られた今のマスメディアに映し出される、映像や言葉を目にするうちに、戦争の本質である悲惨な事実について考えることを止めてしまってはいないか?「仕方がない」とそんな言葉で片付けてはいないか?そう自分自身へ問う中で、私にとっては、止むに止まれぬ行動として、志を同じくする人々と共に、非戦・平和を願う仏教者ウォーク・イン熊本(1月30日開催)、それに続く、『非戦・平和を願う真宗者の会・熊本』の設立という動きが生み出されたことでありました。

 人は誰しも伝えたい思いを持つものです。伝えたい思い…無量寿経に説かれる兵戈無用の世界、親鸞聖人の〝世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ〟のおこころ。ウォーク時の辻説法は、街を行き交う人々の足を止めることはできませんでした。しかし、それはむしろ、今までしつらえられた場に安住してきた私自身の伝道、布教のあり方そのものが問われることとなりました。

 かつて我が教団は、真俗二諦をもって、戦争を賛美し、積極的に加担した歴史を有しています。今、その歴史の重さと、私自身が無関心という形で戦争に加担してきたという事実に、深い慚愧の念を抱き、阿弥陀仏の願い、教えに生きる者として、いよいよその願いに応える道を歩みたいとの意を強くします。

 まず事実を知り、そして考える。阿弥陀仏の願いに生きようとする真宗者としての歩むべき方向は、一筋の道として示されるはずです。 (熊本組・廣徳寺住職)

老よ、ありがとう

老よ、ありがとう

  • 作者: 東井 義雄
  • 出版社/メーカー: 樹心社
  • 発売日: 1995/05
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。