SSブログ

都市圏の宗教事情  大阪教区宗会議員 山田智之 [2007年1月1日号(第86号)]

 「お寺さん」と「葬儀屋さん」との付き合いは、なんだかんだと云っても切っても切れない間柄。私の記憶では三十年前頃までは、「ごエンさん、ちょっと助けてぇな」という物言いの「街の葬儀屋さん」と一緒になって葬儀を取り仕切り、門徒であろうがなかろうが後々の面倒にも心を配ったものでしたが、そういう葬儀屋さんが「資本」に潰されかけた二十年程前からは世間の様相も変わり始め、「中資本」クラスの葬儀社が一斉に「お寺さん」を「得意先」として遇し、「お寺さん」の「商品」である「檀家さん」の取り込みに腐心し始めたことでありました。

 「お寺さん」の方も、潰れかけの「街の葬儀屋さん」よりも、より「販路」の広い葬儀社に関心の向くのは自然の成り行きで、「あそこの方が仕事がキレイやで」と、門徒さえも振り向ける回数が多くなり、結局「街の葬儀屋さん」も商売存続のためにあの手この手の挽回策を採るが時すでに遅く、昔の誼も何もあったものではない「お寺さん」との共存は夢のまた夢。

 近時はその「中資本」も足元が覚束なくなり、倒産の危機に組織の改変を繰り返し、このあいだ居た社員が今日は見かけんが…というのは茶飯事で、「お寺さん」の方も現場での「仕事」が段々し難くなつている昨今で、これが「普通」の「お寺さん」事情。

 そんな中で、ブランド用品で身を包み、高級車に乗り、法務員を「斎場」に張付け、何人もの法務員を雇い、日々の「業務」をファツクスやメールで指示する「坊主」が跋扈しだしました。お寺の業務拡大?には大資本葬儀社が頼りなのだから、一番賢い方法として「組む」のが手っ取り早いと「決断」した「坊主」たちは、形振り構わず稼ぎのいい「葬儀、葬儀」で、「七日勤め」は《気に入らんかったら近所の寺にたのみなはれ》とばかりに手を抜いて、金のなる木を求めて毎日毎日走り回る始末。

 時々、葬儀社から誘いがあり、日く、《メンバーに入りませんか》と。言ってくる主体は葬儀社なのか煮ても焼いても食えない社員なのかは定かではないが、そのシステムがよく分からない。一説には、メンバーになる為の何百万円かの「お布施」としての拠出金が最初に必要で、メンバーに入ると何時如何なる時でも処でもの「仕事」を断ることは許されないという、まさしく葬儀社の言いなりに走り回ると聞く。また一説には「商い多寡」によるバックマージン率によって袖の下で処理する契約もあるとかとも聞く。

 それぞれ事情があるのでしょう。戦後資材のなかった時代に建てた本堂改築・新築の時期を迎えたものの門徒にその資力は望めない、さりとて放っとく訳にはイカン、借金してでも、その返済はどうするの、から始まったことであつたかも知れないが、借金が済んだからと言ってそれで姿が改まるはずがないのが悲しい現実として残る。最初は「業務拡大」に「ご法義繁盛」もあったはずと信じたいが、夜中でも携帯電話でしか連絡が取れなくなる「お寺の住職さん」では、言い訳も効かん。それでもまだボンサン同士で居たいから、形ばかりであろうとも月例の法座・永代経。報恩講と、本来の?仏事を休みなく続けている分にはエールを送り、世の非難には身代わりで立ち向かう私は一体何者なのか。

 ともかく、こういう「お寺さん」が少数であっても、全体視されるのは妨げないもので、所謂宗教心のない現代人にとってはカネぱかり目立つ「お寺さん」との付き合いは極力避けたいと考えるのはごもっともなことであり、さりとて亡き人を粗末にすることは世間の目が怖く、そこで小ジャレタ「お別れ会」があったと気づくのであろう、知織人の知織として。また、核家族化の影響で親が晩年どのような生活をしていたのかさえ知らない別居の子供にしてみれば、いざ葬儀といわれても隣近所の付き合いは最も避けたいもので、そこに付け込んだのが葬儀社が提案した「家族葬」なるもので、葬儀会館でこっそりと済ませることが出来る便利な時代。坊主として《お金がなかってもみんなで葬儀くらい出してやれヨ》とも言えない坊主が多くなったことのしわ寄せが、葬儀自体を布教現場とし得ない情けないしっぺ返しとなって立ちはだかつている。しかし、しかし、世の風潮に責任転嫁はしまい。どうしたら世の風潮を変えることが出来ようかなどとも考えまい。「教化」などと口幅ったいことも言うまい。でも…。

《阿弥陀さんと一緒》から《阿弥陀さんがいっしょ》と。「と」から「が」への気づきを促し合う、それしか他との交渉はない真宗坊主の生き様を「信」として現代人に訴え伝える生身の私の身の処し方が外見で評価されるのなら、それが「教化」に繋がる世の風潮なら言っておくことがある。

 以前に『めぐみ』にも書いたが、これしかないのでここでも書く。

 私の親父は、「どうしてテレビを買うてくれんのや」という息子に「村の門徒全部の家にテレビが入ってから」と答えた。当時は言葉としての理解はなかったが、やがて「冥加」を知った。そして「冥加」の中で死んだ親父が居た。これが私の坊主としての財産である。この財産を門徒と共にすることが教化の原点で他に「教化策」の持ち合わせはない。宗会議員のくせに、祇園で飲んでるくせに‥・・、甘んじて受けるが、門徒は「貧乏人の味方」と評価して次々と「貧乏人」を門徒にしてやってと連れてくる。だからお寺も貧乏から抜け出せない。それでも「が」やからいいんです。《大阪南組・阿弥陀寺住職》

寄る辺なき時代の希望―人は死ぬのになぜ生きるのか

寄る辺なき時代の希望―人は死ぬのになぜ生きるのか

  • 作者: 田口 ランディ
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。