SSブログ

韓国ナヌムの家 「日本軍慰安婦記念館」支援のお願い  藤岡直登 [1998年4月1日(51号)]

 ナヌムの家については、若き映画監督ビョン・ヨンジュによる同名の作品で広く知れ渡り、またそ
のパート2も既に上映中でありますので、どんな所か、すでにご存知の方も多いと思います。

 それはかってのアジア・太平洋戦争において日本は、当時植民地支配をしていた朝鮮から、まだ幼
さの残るような少女達を女子勤労挺身隊等の名目で動員=連行して「従軍慰安婦」を強要したのです。「従軍」と言われるように、前線の各所まで連れ回し、あげく日本軍敗走の際は足手まといになる、と戦地に放り出し、または秘密を守るためと処分をしたのです。

 このようにして「従軍慰安婦」を強要された多くの朝鮮人女性が悲惨な死を遂げる中、辛うじて生
きて故国に還ることの出来た少数の人達、祖国の解放=光復後五十年、韓国社会を生き存え、今おばあさん=ハルモニとなった彼女たちが共同生活を営む施設、そこが「ナヌムの家」なのです。

 私が何故これに関わるようになったかと申しますと、それは1995年、ナヌムの家から元慰安婦のお二人をお招きしての証言の会計画を報道する新聞記事で、ナヌムの家が韓国の仏教団体によって開設された事を知ったのが始まりでした。

 私はその前年、まだソウル市内にあったナヌムの家を初めて訪問しているのですが、その時は一緒
に暮らしているお坊さんがいるらしいが、今は不在、ということを聞いたにすぎませんでした。そん
な中で、来日されるお二人のハルモニの宿舎を私が住職をする寺で引き受けました。というより是非
うちの寺に泊まって貰いたかったのです。そしてその機会に、私が属する真宗遺族会の仲間と共に、
寺での「お二人を囲む会」を呼びかけました。その時の模様は「遺族のひとりから遺族のひとりへ」
第十九号(真宗遺族会機関誌)に記述されています。少人数での膝つき合わせての会で、後から振り
返ってみると、私はハルモニお二人にすっかり魅せられて、思いを固めつつあったと言えます。

 今は亡きカン・ドッキョンハルモニは、開口一番「お寺に泊まったことは今回が初めてで、とても
感謝をしています」。キム・スンドクハルモニは「私は小さい時から仏教徒で、今もこの腕に数珠をはめています」と語られ、質問に答え、最後に一言として話されたこと「韓国人も日本人も本当に一つの家族として韓半島で暮らしてきました。だからこれからも仲良くしていきたいのです」。

 最近好適な本が出版されました。大韓曹渓宗僧侶でナヌムの家院長ヘジン師による「ナヌムの家のハルモニたち」(人文書院)です。これは題名どおりハルモニ一人ひとりのエピソード、共同生活の中の出来事などを記したもので、まさに煩悩具足の凡夫たるハルモニたちの生々とした姿を身近かに感じとることが出来ると同時に、徐勝(ソスン)さんの解説は仏教人権運動などを知る貴重な資料をなし、新たな視点を提示しています。

 さて、日本軍慰安婦記念館は、ナヌムの家敷地内にその姿を現しました。その意義は「自分達は死
んでもいいんです。死んでもいいから歴史を正さないといけないんです。運動はこの問題を若い世代
に受け継いでもらうため」(キムスンドクハルモニ)の拠点を築くことにあるのです。そのためには加害国日本の側の協力が必要であり、特に資料に関して、そして事実をこじ開け、掘り起こすには財政面での充実が必要なのです。

 真宗遺族会では、困難の中で記念館を建設し支える韓国の仏教徒市民を支援することにしました。皆さん方の支援とカンパをお願い致します。(佐賀教区・佐賀組・真覚寺住職)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。