SSブログ

弁護士として「正義」に思うこと   はみんぐ法律事務所 阿部広美 [2016年4月1日(第123号)]

2005年10月3日、私は熊本県弁護士会に登録し、弁護士業務を開始しました。当時38歳でした。最も若い同期の弁護士は二十三歳でしたので、かなり遅咲きだったと思います。

大学を卒業し、弁護士になるまで、いろいろなことをしてきました。生命保険会社に就職し、女性総合職として転居を伴う異動もしましたし、長時間労働や職場での女性差別なども経験しました。妊娠し、切迫流産したことから退職し、専業主婦も経験しました。

そして、離婚し、二人の幼い娘を抱えるシングルマザーになりました。そこからが私の司法試験へのチャレンジの始まりでした。在宅で、憲法、民法、刑法と勉強を進めていくうちに、法律が何のために作られ、どのような利害を調整するものなのかを学ぶことができました。その中で得られた価値観が今も私の仕事や生き方の中に生かされています。三度目のチャレンジで司法試験に合格し、念願の弁護士になりました。

熊本市に住むようになり、地縁も血縁もない熊本の地でちゃんと仕事が来るのだろうかと心配しましたが、当時は熊本で8番目の女性弁護士という珍しさもあり、離婚事件など女性が当事者になる事件をはじめ、様々な依頼を受けることができました。

追悼全体良.JPG

今思えば、弁護士になり立ての頃の仕事は、どこか荒削りなところと、身勝手な正義感を克服できていなかったように思えます。私たちが相談を受けたり、依頼を受けるお客様は何らかのトラブルを抱えており、その中には自らの無知や軽率な行為が招いたトラブルと思えるものも相当程度見受けられます。
そのような相談に立ち会った際、ともすれば相手の窮状に寄り添えないこともあります。

しかし、人は完全な存在でなく、時に不合理な行為をすること、他者からは不合理と見える行動であっても、そのときのその人の立場ではあながち不合理とは言えない場合があることを、数々の当事者の方からのお話しで学び、私自身の考えも徐々に変わっていきました。

今の私の弁護士としての信条は、当事者のお話を私自身の価値観で聞かないということです。その方が置かれた状況、場合によってはこれまでの生きてこられた過程を全て無視し、私自身のものさしでその方の行為を判断することは害でしかありません。

他者の痛みに寄り添うためには、まず謙虚であること、そして他者の痛みを自分のことのように感じる想像力が必要です。私はずっと、自分自身に謙虚さと想像力が欠けていないかを自問自答しながら弁護士の仕事を続けてきました。

もう一つ、弁護士の仕事は、正義と向き合う仕事だと思っています。常に自分にとっての正義、そして当事者にとっての正義が何かを謙虚に見つめることが必要だと考えています。憲法を学んだ際、全ての価値は相対的であると学びました。絶対的な正義はないのだと。

実際に弁護士の仕事をしてみて、判決で勝てることもあれば負けることもあります。絶対に自分のお客様の方に正義があると思えても、判決では負けることもあります。裁判は証拠が全てだから仕方がないとも言えますが、私が正義だと信じることと裁判官が正義だと信じることが違うということもあります。裁判での勝ち負けが絶対的正義を反映しているというわけではないのです。それでも裁判の結果に私たちは従わなければなりません。私たちは、「正義」に従うのではなく、「正義らしさ」に従うのです。

そして、その「正義らしさ」を支えているのが「手続き」の適正さなのです。

たとえ結論が自分にとって正義でなくても、正当な手続きを踏んで下された判決だから従わなければならないのです。なので、私たち法律家は「手続きの適正さ」を何よりも重視します。これを欠けば、相対的でしかない「正義」に根拠がなくなるからです。

私たちは、ともすれば絶対的な正義を求め、面倒くさい手続きを軽視してしまいます。

民主主義の過程においても、このようなことが行われるようになっていないでしょうか。反対意見には耳も貸さず、きちんとした説明もせず、議論を強制的に打ち切って多数決で押し切る、そんなことが昨年の安保法制を審議する国会で起こりました。

このような手続き軽視のあり方は、「正義」の押しつけとなる危険性を大いに孕んでいます。私たちは今一度「正義」が相対的であることを認識し、謙虚に手続きを踏んでいくということの重要さを確認しなければなりません。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。